■1987年から放映されて来た「おもいっきり」テレビの
シリーズは、2009年3月27日に終了しました。
その最後の2回である3月26日と27日に、
筆者が出演した過去の番組の場面が使用されたとのことです。
これは番組担当者からあらかじめ知らされましたが、
筆者自身は確認する時間がありませんでした。
過去の健康法の振り返りとして使用されたのだと思われます。
ただし、3月26日には、番組の冒頭でみのもんたさんが、
「おもいっきりテレビ」のシリーズで扱った過去の健康法を
リストアップしたボードに、指回し健康法を初めとする3つの
健康法を拾い上げ、そこに赤花マークを貼った場面だけは見ました。
(それ以後は、時間の都合で見られませんでした)。
■「おもいっきりテレビ」には、1992年に最初に
「指回し健康体操」を紹介するために出演して以来、
「速読法」や「記憶法」、「散歩法」などを紹介しながら、
合計29回出演しましたので、さまざまな思い出があり、
もっともなつかしい番組の一つとなっています。
それが終わることには、時代の推移を実感します。
みのもんたさん、および、関わりを持ってくださった
ディレクターの方々や他のスタッフの方々、
および出演者の皆様、ご苦労様でした。
■指回し体操に関しては、SRS研究所のHPの
以下の頁を参考にしてください。
「指回し体操の諸効果」-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■四国八十八箇所霊場の二十九番目の国分寺にある
阿弥陀如来の画像を示します。
上品上生の阿弥陀定印をとった座像です。
■前項ではクロス法で3D立体視できましたが、
今回はパラレル法で立体視できます。
独自の画像処理が施してあります。

[080320] 高知県南国市国分。真言宗智山派国分寺。阿弥陀如来座像。
-------------------------------------------------------------
■阿弥陀如来の解説は以下にあります。
08.7/17 「阿弥陀如来とは何ですか(1)簡単な説明 [080717。3D仏像。画像処理]」
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1727.html -------------------------------------------------------------
■阿弥陀如来の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
以下はクロス法で立体視ができる画像のみ示します。
<奈良県・橘寺の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1358.html <奈良県・喜光寺の例> 坐像。阿弥陀三尊の一部。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1385.html <東京都・九品寺の例> 坐像。大仏。上品下生の来迎印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1437.html <奈良県・壺阪寺の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1463.html <徳島県・極楽寺の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1543.html <京都府・随心院の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1576.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
●
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■四国八十八箇所霊場の二十九番目の国分寺にある
阿弥陀如来の画像を示します。
上品上生の阿弥陀定印をとった座像です。
■クロス法で3D立体視できます。
独自の画像処理が施してあります。

[080320] 高知県南国市国分。真言宗智山派国分寺。阿弥陀如来座像。
-------------------------------------------------------------
■阿弥陀如来の解説は以下にあります。
08.7/17 「阿弥陀如来とは何ですか(1)簡単な説明 [080717。3D仏像。画像処理]」
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1727.html -------------------------------------------------------------
■阿弥陀如来の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
以下はクロス法で立体視ができる画像のみ示します。
<奈良県・橘寺の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1358.html <奈良県・喜光寺の例> 坐像。阿弥陀三尊の一部。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1385.html <東京都・九品寺の例> 坐像。大仏。上品下生の来迎印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1437.html <奈良県・壺阪寺の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1463.html <徳島県・極楽寺の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1543.html <京都府・随心院の例> 坐像。上品上生の阿弥陀定印。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1576.html -------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP> 以下は、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●
3D仏像集(SRS研究所)また、仏像を活用した能力開発の方法は、以下のDVDに収録されています。
●
第157回定例会記録DVD「仏像活用能力開発法」■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■09年3月28日に、鹿児島件喜界島で、
今年初のアサギマダラの観察を行いました。
あいにく雨降りだったため、例年との比較は困難ですが、
荒木遊歩道のモンパの木に来ていた2頭を見出し、
そのうちの1頭の雄に2009年の初標識を行うことができました。
他に、北部のトンビ崎の東方の海岸で、
雨の中で飛び回っている別の一頭を目撃しました。
■雨の中で他にみかけた昆虫は数頭のリュウキュウアサギマダラのみでした。
■喜界島在住の福島さんのHPによれば3月25日までに
923頭のマーキングをされたようです。
■2009年のアサギマダラの標識情報は、
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS) 以上 栗田昌裕

上は喜界島での09年の初マーキング個体の画像(雄)。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]<参考HP>
●
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

| ホーム |