アサギマダラの現状を御連絡いただきました。
それをMLに報告したものを転載いたします。
■[asagi:014316] 奄美大島での09年4月13日頃のアサギマダラ情報。
「スイゼンジナに飛び交っている」。
●アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●奄美大島の龍郷町の環境教育推進指導員に新たになられた前園さんから、
09年4月13日に、アサギマダラ情報をいただきましたので、
ご参考になるかと思い、報告させていただきます。
「龍郷では、各学校に植えたハンダマ(スイゼンジナ)が繁茂し、晴れた
日はコンスタントに10頭前後が飛び交っている状態です。
現在は、越冬個体と新規個体が混じっている状態のようです」とのことです。
その様子は奄美新聞の記事にもなりました。
●3月31日には、私自身が出会うことができませんので、上記の御連絡を
いただいてある程度の個体数がいることを知り、少し安堵した次第です。
●奄美大島でマーキングされた個体は、昨年は
前園さんの標識されたYM1011 が4/25→5/18という移動で兵庫県淡路島
で再捕獲されました[奄美からの北上2例目]。
また、筆者が標識した「SRS458 アマミ 5/2」が、16日後の5/18に、東京都の
裏高尾町で小島健さんによって撮影されました[奄美からの北上3例目]。
龍郷町の小学生の生徒さんのマーキングされた個体もあると思いますので、
よろしく再捕獲をお願いいたします。
■2009年のアサギマダラの標識情報は、
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
以上 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
●喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→


スポンサーサイト