渡りの調査をしています。
今回、姫島の中城さんからいただいた4月中旬~下旬の情報を
アサギマダラのML(メーリングリスト)に流しましたので、
それを引用します。
■[asagi:014322] 【姫島情報】09年4月19日、27日に
姫島でアサギマダラ羽化。4月21日に初飛来(島外からと推測)。
●アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●大分県姫島の中城信三郎さんから、姫島のアサギマダラの現状を
伺いました。簡単に御報告いたします。
●1)4月19日に、一雌が羽化しました。今年の羽化の第一例です。
4月27日朝にも、一雌が羽化しました。今年の第二例です。
いずれも中城さんの御自宅の敷地内です。
敷地内には他に35の蛹がいます。幼虫は見られないそうです。
●2)フジバカマ園には、蛹が6つ。幼虫は1。
4月21日には、フジバカマの若い芽にアサギマダラが一頭飛来。
翌日も観察されましたが、翌々日以後は見ていないそうです。
この一頭は、島内で羽化した個体ではなく、
島外から来たもののようだとのことです(個体の新鮮度などから判断)。
もしそうならば、過去には4月28日が
姫島での初飛来のもっとも早期の記録ですので、
今年が最も早い飛来となったと言えそうです(今後、そう見なすこととします)。
●3)明神山の周囲の谷~裾には15の蛹がいます。
●4)現在、合計で、60弱(35+6+15=56)の蛹が確認されています。
●5)海岸のスナビキソウは開花したものもありましたが、
昨日、一昨日の西風で潮が当たって、
見るかげもなくなってしまったそうです。
若干の背後の事情がありますが、
また例年のように復活することが期待されます。
●6)桜は平年より9-12日ほど早く開花したこと、
また、今日はそうでもなかったが、
過去2-3日は平年より温かかったそうです。
●以上、皆様のご参考になれば幸いです。
姫島のアサギマダラを守る会 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■2009年のアサギマダラの標識情報は、
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
ここから、2008年の標識情報の頁にもたどりつけます。
以上 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→


スポンサーサイト