fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

09年5月25日、27日に、アサギマダラが1頭ずつフジバカマの上を飛んでいるのを目撃」。静岡県静岡市よりの情報。・・・北上時期でもフジバカマに惹かれて来る例。【静岡県。大分県。姫島】

■09年5月下旬に、静岡県静岡市でアサギマダラが
 目撃されました。フジバカマの上に飛んでいたそうです。
 北上の時期のアサギマダラが静岡県で目撃される例は
 多くはありませんので、貴重です。
 以下、筆者がアサギマダラのメーリングリストに報告した
 内容を転記します。
------------------------------------------------------------
■[asaginet:5864] 【目撃情報】静岡市駿河区
   5/25 1頭。5/27 1頭。フジバカマに。
 ●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●福島県のグランデコスキー場のスタッフ経由で、
  静岡市におけるアサギマダラの目撃情報をいただきましたので、
  御報告いたします。
 ●<内容>
  「5月22日と27日に、それぞれ一頭ずつ庭のまだ咲いていない
   フジバカマの上を飛んでいた。
   場所は静岡県静岡市駿河台。
   報告者は桜井政江様です」。
 ●<栗田コメント>
   春の時期にフジバカマにアサギマダラが来る出来事は、
  姫島では日常的なことになっています。
  多いときは、10~20頭くらいを5月下旬のフジバカマ園で
  見ることができます。
   赤城自然園にも春から夏にかけての時期に
  アサギマダラを見かけるとのことですが、
  個人的な推測ではこれもフジバカマ園があることと
  無関係ではないと考えています。
   長野県大町市ののっぺ山荘も、春の北上の時期に
  フジバカマ園に訪れた例について伺ったことがあります。
   いずれも、フジバカマはまだ成長途上という時期の出来事です。
  花はなくとも、誘引する物質に惹かれて来るのであろうと
  推測しています。ただし、その物質が、そのとき成長中の株の
  ものなのか、過去の残存物質なのかは、若干の検討の余地が
  あるかもしれないとは思っています。というのは、姫島では、
  前年に抜かれて放置された枯れた株に集まっていた例も
  ありますので。
   皆さまの地域ではいかがでしょうか。
  2009年6月2日
     姫島のアサギマダラを守る会 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■筆者(栗田)が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
 それらを日付順に追った時系列的な表は
 筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
 の頁に表示してあります:
   ●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト