■08年8月8日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略を示します。
アサギマダラのMLに報告した以下の10例の中の1例です:
「 [asagi: 014412] 【移動情報】(08年の記録)
福島県グランデコスキー場→群馬県赤城自然園
(9月16日に再捕獲された9例の記録。
および9月15日に再捕獲された1例の追加記録)」
■ 移動情報
●福島県グランデコスキー場 8/8 → 群馬県赤城自然園 9/16
(南西方向に約161km移動、移動期間39日)
●標識:SRS 3860 デコ 8/8
性別:♂
●標識日:2008年8月8日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
●標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月16日
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
再捕獲者:スタッフ
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
●<コメント>>
グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

スポンサーサイト
■08年8月25日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略を示します。
アサギマダラのMLに報告した以下の10例の中の1例です:
「 [asagi: 014412] 【移動情報】(08年の記録)
福島県グランデコスキー場→群馬県赤城自然園
(9月16日に再捕獲された9例の記録。
および9月15日に再捕獲された1例の追加記録)」
■ 移動情報
●福島県グランデコスキー場 8/25 → 群馬県赤城自然園 9/16
(南西方向に約161km移動、移動期間22日)
●標識:SRS 8987 デコ 8/25
性別:♂
●標識日:2008年8月25日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
●標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月16日
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
再捕獲者:スタッフ
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
●<コメント>>
グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■08年8月11日の福島県のグランデコスキー場で
筆者が標識した「渡り蝶アサギマダラ」が、
群馬県の赤城自然園で再捕獲されました。
以下はその概略を示します。
アサギマダラのMLに報告した以下の10例の中の追加分の1例です:
「 [asagi: 014412] 【移動情報】(08年の記録)
福島県グランデコスキー場→群馬県赤城自然園
(9月16日に再捕獲された9例の記録。
および9月15日に再捕獲された1例の追加記録)」
■ 移動情報
●福島県グランデコスキー場 8/11 → 群馬県赤城自然園 9/15
(南西方向に約161km移動、移動期間35日)
●標識:SRS 5610 デコ 8/11
性別:♂
●標識日:2008年8月11日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
グランデコスキー場
●標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
↓
●再捕獲日:2008年9月15日
再捕獲地:群馬県渋川市赤城町 赤城自然園
再捕獲者:スタッフ
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
●<コメント>>
グランデコからの移動個体のリストは
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

■09年6月8日の大分県姫島で筆者が標識した
「渡り蝶アサギマダラ」が、16日後の6月8日に、
655km離れた能登半島の先端の石川県珠州市の海岸で
再捕獲されました。記事は以下にあります。
●
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2212.html 今回、再捕獲された砂山さんの撮影された画像を、
仲立ちとなられた松井正人さんから送っていただきました。
(砂山さん、松井さんありがとうごさいました)。
■ 下の左が筆者の撮影した、姫島でのアサギマダラで、5月23日の撮影。
下の右が6月8日に、同じ個体が655km離れた能登半島で撮影された
ときの画像です。左右の画像比較しやすいように、いただいた画像と
筆者の画像とをトリミングした上で並べて示しました。
両者を比較すると、再捕獲した画像は右前翅の表にこすれて鱗粉が剥落
した部分があるのが分かります。あとは、敢えていえば全体の鱗粉が右
の方はやや減っている印象を受けます。しかし、辺縁の白毛も意外に保たれて
いますし、翅の破損が見られません。
(色調の違いは、撮影条件の違いによるものですから、意味はありません)。
「655km、16日の北上移動で、鮮度が比較的よく保たれた一例」と
言えると思います。
2009年6月12日 姫島のアサギマダラを守る会。栗田昌裕

-------------------------------------------------------------
■筆者(栗田)が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
●
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
●
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島のアサギマダラを守る会の紹介●
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
