fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ザクロの花は朱色の花弁も美しいが、つやのある肉厚の萼も味わいがある。[090618。群馬県]

■ザクロは、石榴、柘榴、若榴とも書く。
 ザクロ科ザクロ属の小高木。学名はPunica granatum。
 その花は萼が肉厚で、花弁は朱色で美しい。
 萼がそのままでぽとりぽとりと落ちた様子も味わいが深い。
 下の図aは、咲いている様子。図bは花のやや近接像。
 図cは多くの花の落ちた地面の様子。
■図a
ザクロA
■図b
ザクロB
■図c
ザクロC
090618。群馬県新前橋市にて撮影。
-------------------------------------------------------------
■ザクロの詳細に関しては、筆者による3D植物園の記事を参照してください。
「274■ザクロは美しい朱色の花を咲かせる/ザクロ科ザクロ属」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/274-zakuro.htm
■ザクロの実に関しては、以下のブログ記事があります:
「ザクロの実がわからない人が多い」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-225.html
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



てまり草は緑色のまりものような印象を与えるナデシコ科の植物。[東京]

■てまり草はナデシコ科ダイアンサス属の植物。
 緑色のまりものような印象を与える。
 花材として用いられる。SRS研究所でも初夏に飾られることがある。
■下の写真は、09年6月14日のもの。
てまりそう
東京都文京区千駄木のSRS研究所にて。
-------------------------------------------------------------
過去の本ブログの「てまり草」の記事は以下を参照。
3D立体視ができるようになっています:
「手まり草(グリーントリュフ、スパークリン)は
ナデシコの仲間で花が緑色で「てまり」か「まりも」
のように丸い形に繁るのが楽しい園芸植物。
[080619。東京。3D立体視]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1626.html
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→