fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

大分県の姫島で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲された。南南西方向に18日間で約626km移動した例。[S. C 2408 ヒメ 2009.11/5→MF 7316 キカイ 11/23カ0。姫島。喜界島]

■09年11月5日に、大分県の姫島で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月23日に、鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
 18日間で、南南西の方向に約626km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015530] 【移動情報】大分県姫島 11/5
    →鹿児島県喜界島 11/23
    (S. C 2408 ヒメ 11/5→MF 7316 キカイ 11/23カ)♂。
    南南西方向に18日間で626km移動。

 福島さん、姫島の皆さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 中城さんが標識し、福島さんが再捕獲された
 「ヒメ」マーク個体について、
 移動情報を示します。
 再捕獲および御報告ありがとうございました。
 
■移動情報
大分県姫島 11/5 → 鹿児島県喜界島11/23
 (18日間で南南西方向に626km移動)
..
標識:S.C 2408  11/5
性別:♂

標識日時:2009年11月5日
標識場所:大分県東国東郡姫島村(姫島)
標識者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
      ↓
再捕獲日時:2009年11月23日15:47
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町川嶺(喜界島)
再捕獲者:福島誠
備考 :シロノセンダングサ訪花 破損ナシ
    キカイ MF 7316 11/23 カ と追記          

<追記>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (姫島のアサギマダラを守る会)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



大分県の姫島で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の屋久島で再捕獲された。南南西方向に24日間で約403km移動した例。[S. C 2163 ヒメ 10/27→捕獲2009.11/20。姫島。屋久島]

■09年10月27日に、大分県の姫島で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月20日に、屋久島で再捕獲されました。
 24日間で、南南西の方向に約403km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015529] 【移動情報】大分県姫島 10/27
   →鹿児島県屋久島 11/20
   (S. C 2163 ヒメ 10/27→捕獲11/20)♂。
   南南西方向に24日間で403km移動。

 久保田さん、福田さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 久保田さんが再捕獲された「ヒメ」マーク個体について、
 福田さんが御報告くださいましたので、
 移動情報を示します。ありがとうございました。
 
■移動情報
大分県姫島 10/27 → 鹿児島県屋久島11/20
 (24日間で南南西方向に403km移動)
..
標識:S.C 2163  10/27
性別:♂

標識日時:2009年10月27日
標識場所:大分県東国東郡姫島村(姫島)
標識者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。
      ↓
再捕獲日時:2009年11月20日13:10
再捕獲地:鹿児島県屋久島町小島(三島大明神近く)
性別その他:♂ ヒヨドリバナに飛来
再捕獲者:久保田義則

<追記>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (姫島のアサギマダラを守る会)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコで筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲された。南西方向に81日間で約1408km移動した例。[SRS 10017 デコ 2009.9/7 → MF 7622 キカイ 11/27。デコ平。喜界島]

■09年9月7日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 11月27日に、喜界島で再捕獲されました。
 81日間で、南西の方向に約1408km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■: [asagi:015526] 【移動情報】福島県グランデコ 9/7→
    鹿児島県喜界島 11/27
    (SRS 10017 デコ 9/7 →MF 7622 キカイ11/27) ♂。
    81日間で約1408kmの南西移動

 福島さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 福島県グランデコスキー場から喜界島への移動個体を
 再捕獲していただきましたので、
 移動情報を示します。御報告ありがとうございました。

■移動情報
  福島県グランデコ 9/7 → 鹿児島県喜界島11/27
  (南西方向に約1408k。移動期間81日)

 標識:SRS 10017 デコ 9/7
 性別:♂
 標識日:2009年9月7日
 標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
    グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
再捕獲日時:2009年11月27日11:17
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台公園(喜界島)
再捕獲者 :福島誠
備考:シロノセンダングサ訪花 ごく軽い破損
    キカイ MF 7622 11/27 ヒ と追記 

  <追記>
1)グランデコ発のアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

鹿児島県指宿市の鹿児島フラワーパークで標識されたと思われる渡り蝶アサギマダラを沖縄本島で筆者が再捕獲した。南南西方向に14日間で約566km移動した例。[SHU-01 FPK 2009.11/8 → SRS13136 オキナワ 11/22。沖縄本島]

■09年11月8日に、鹿児島県指宿市の
 鹿児島フラワーパークでマーキングされたと思われる
 渡り蝶アサギマダラを、11月22日に、
 沖縄本島で筆者が再捕獲されました。
 14日間で、南南西の方向に約667km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015507] 【再捕獲情報】「SHU-01 FPK 11/8」→沖縄本島11/22

 鹿児島フラワーパークの皆さん、
   アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 沖縄本島で、以下の個体が再捕獲されました。
 標識時の情報をお願いいたします。

■標識:SHU-01 FPK 11/8 
性別:♂
 再捕獲日:2009年11月22日
 再捕獲地:沖縄県国頭郡本部町大嘉陽林道
再捕獲者:栗田昌裕
 備考:画像あり。ヒヨドリバナに訪花。

<コメント>
1)もし鹿児島県指宿市の鹿児島フラワーセンターからであれば、
  14日間で、南南西方向に566kmの移動になりそうですが、
  いかがでしょうか。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
沖縄の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

高知県室戸市の室戸スカイラインで標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。南西方向に23日間で約707km移動した例。[JYM274 ムロト 2009.10/24 → 捕獲 11/16。奄美大島]

■09年10月24日に、高知県室戸市の室戸岬の近くで
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月16日に、鹿児島県の奄美大島で再捕獲されました。
 23日間で、南西の方向に約707km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事と
 それに対する標識者の応答から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015489] 【再捕獲情報】「(略)」「JYM 274 ムロト 10/24」→奄美大島11月16日
 (略)、村上豊さん、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 奄美大島で、前園さんにより、以下の再捕獲がありました。
 標識時の情報をいただければ幸いです。

----中略----

(2)標識:JYM 274 ムロト 10/24
   性別:♂
   再捕獲日:2009年11月16日
   再捕獲日:鹿児島県奄美市名瀬 クリーンセンター付近
 再捕獲者:前園泰徳

<コメント>
1)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015490] Re: 【移動情報】高知県室戸岬→奄美大島
 栗田さん 前園さん 皆さん

栗田さんが [asagi:015489]で報告された再捕獲(2)は私のマークしたものです。
移動情報として発信します。

標識:JYM 274 ムロト 10/24
標識日時: 2009年10月24日 8:17
標識地: 高知県室戸市 室戸スカイライン
  標高: 200m
  緯度: N33-15-43
  経度: E134-10-45
個体情報: 前翅長55mm 新鮮・破損なし ヒヨドリバナ訪花
     ↓
> 性別:♂
> 再捕獲日:2009年11月16日
> 再捕獲日:鹿児島県奄美市名瀬 クリーンセンター付近
> 再捕獲者:前園泰徳

この蝶は23日間に南西方向に約707km移動したことが確認されました。

この日は高知大学の2人の学生さんに室戸岬近辺を案内していただき、曇天の中3名で70頭にマークしたのでした。古びて破損個体が多かったのですが、この個体は新鮮でした。

再捕獲された前園さん、報告していただいた栗田さん、高知大学の船奥さん、三木さん、そして荒川さん、みなさんありがとうございました。

村上豊@JYM
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

静岡県裾野市の富士山中腹で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。南西方向に89日間で約1165km移動した例。[SEI-196 フジ山 2009.8/19 → 捕獲 11/16。奄美大島]

■09年8月19日に、静岡県裾野市の富士山の南側中腹で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月16日に、鹿児島県の奄美大島で再捕獲されました。
 89日間で、南西の方向に約1165km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事と
 それに対する標識者の応答から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015489] 【再捕獲情報】「SEI-196 フジ山 8/19」「(略)」→奄美大島11月16日
 清邦彦さん、(略)、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 奄美大島で、前園さんにより、以下の再捕獲がありました。
 標識時の情報をいただければ幸いです。

(1)標識:SEI-196 フジ山 8/19
   性別:♂
   再捕獲日:2009年11月16日
   再捕獲日:鹿児島県奄美市名瀬 クリーンセンター付近
 再捕獲者:前園泰徳

---中略---

<コメント>
1)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015492] 【標識情報】SEI-196富士山裾野市→奄美大島
 栗田様、前園様、皆様、ありがとうございます。SEI-196は私が放した個体です。南西1165km前後の移動かと思いますが、ここは標識情報として出させていただきます。栗田さん、改めて移動情報を願いします。

標識:SEI-196 性別:♂
標識地:静岡県裾野市富士山中腹腰切塚 標高1450m
北緯35度18分19秒 東経138度45分57秒
標識日時:2009年8月19日14時26分
標識者:清邦彦

先ほど屋久島への移動が確認されたばかりで、今夜は二重にうれしいです。奄美大島への移動は初めてです。前園さんにも、喜んでいたと、宜しくお伝えください。
清 邦彦
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

大分県の姫島で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲された。南南西方向に33日間で約624km移動した例。[S.C533 ヒメ 2009.10/11 → 捕獲 11/13。姫島]

■09年10月11日に、大分県の姫島で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月13日に、鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
 33日間で、南南西の方向に約624km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015445] 【移動情報】大分県姫島 10/11
    → 鹿児島県喜界島 11/13
    (S.C533 ヒメ 10/11 → 捕獲 11/13)。
    33日間で南南西方向に624km移動。
 福島さん、尾張さん、姫島の皆さん、
 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 尾張さんが再捕獲された「ヒメ」マーク個体について、
 福島さんが御報告くださいましたので、
 移動情報を示します。
 
■移動情報
大分県姫島 10/11 → 鹿児島県喜界島11/13
 (33日間で南南西方向に624km移動)
..
標識:S.C 533  10/11
性別:♂

標識日時:2009年10月11日
標識場所:大分県東国東郡姫島村(姫島)
標識者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。画像あり。
      ↓
再捕獲日時:2009/11/13 11:19
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台公園(喜界島)
再捕獲者:尾張勝也       

<追記>
1)中城さんによれば、2009年秋の
  姫島のアサギマダラは11月14日がほぼ最後だったそうです。
11月14日は十数頭アサギマダラがいましたが、
そのうち無標識のアサギマダラは3頭でした。
それらを含めて、中城さんのマーキング総数は
S.C.2613に達しました。
私の標識が532頭ありますので、
2009年の秋の姫島での標識総数は
3145頭を超えたことになります。
2)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (姫島のアサギマダラを守る会)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県のグランデコスキー場で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県鹿児島郡の三島村の黒島で再捕獲された。西南西方向に75日間で約1209km移動した例。[aiai-2デコ 2009.8/20 → 捕獲撮影 11/3。デコ平]

■09年8月20日に、福島県のグランデコスキー場で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月3日に、鹿児島県の鹿児島郡三島村の黒島で再捕獲されました。
 75日間で、南西の方向に約1209km移動したことになります。
 そもそもこの島でアサギマダラが再捕獲されたのは最初の出来事
 だと思われます。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015430] 【移動情報】福島県グランデコ 8/20
     → 鹿児島県鹿児島郡三島村黒島 11/3
    (aiai-2デコ 8/20 → 捕獲撮影 11/3)。
    75日間で西南西に1209km移動。

 楠生さん、大里中学校の皆さん、アサギマダラのMLの皆さん、
 東京の栗田昌裕です。
 
 グランデコから三島村黒島に移動したアサギマダラ
 を再捕獲していただき、楠生さんに
 報告していただきましたので、移動情報を示します。
 
■移動情報
福島県グランデコ 8/20 → 鹿児島県三島村黒島 11/3
 (75日間で西南西方向に1209km移動)
.
標識:aiai-2 デコ 8/20
性別:♂

標識日時:2009年8月2日
標識場所:福島県耶麻郡北塩原村荒砂沢山
     グランデコスキー場
標識者:阿井 隆
備考:アサギマダラ観察会にて標識。ヨツバヒヨドリに訪花。
   aiai-1からaiai-13までの13頭マーキングした中の1頭。
   新鮮。
      ↓
再捕獲日時:2009年11月3日14:00頃
再捕獲地:鹿児島県鹿児島郡三島村黒島
再捕獲者:大里中学校
備考:標高200メートルぐらいの風当たりの弱い道沿いで
   60匹ぐらい捕獲・マーキングした中の一匹。
   ツワブキに訪花。左の後ろ羽が大きく損傷。画像あり。
   
<追記>
1)中学1年生の女子生徒さんの再捕獲になりますが、
  記録は「大里中学校」とました。  
2)鹿児島県三島村の黒島でのアサギマダラの再捕獲は、
  筆者の知る限り、初めてではないかと思います。
3)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県のグランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県の三ヶ根山で再捕獲された。南西方向に59日間で約418km移動した例。[SRS 8594 デコ 2009.9/2 → ハズ 10/31。デコ平。三ヶ根山]

■09年9月22日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月31日に、愛知県の三ヶ根山で再捕獲されました。
 59日間で、南西の方向に約418km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015428] 【移動情報】福島県グランデコ 9/2
→ 愛知県三ヶ根山 10/31
(SRS8594デコ 9/2 →ハズ 10/31)。
59日間で南西に418km移動。

 大谷さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 グランデコから三ヶ根山に移動したアサギマダラ
 を再捕獲していただきましたので、移動情報を示します。
 
■移動情報
福島県グランデコ 9/2 → 愛知県三ヶ根山 10/31
 (59日間で南西方向に418km移動)
.
標識:SRS 8594 デコ  9/22
性別:♂

標識日時:2009年9月2日
標識場所:福島県耶麻郡北塩原村荒砂沢山
     グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
      ↓
再捕獲日時:2009年10月31日11:10
再捕獲地:愛知県幡豆町三ヶ根山グリーンホテル下林道
再捕獲者:大谷 純
備考:前翅長53mm。鮮度 MのO。アザミに訪花。
   ハズ 10/31 追記 撮影(携帯電話)放蝶

<追記>
1)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

愛知県の三ヶ根山で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。南西方向に21日間で約1013km移動した例。[ハン サンガネ 238 2009.10/16→捕獲11/6。三ヶ根山。奄美大島]

■09年9月26日に、愛知県の幡豆郡幡豆町の三ヶ根山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月6日に、鹿児島県の奄美大島で再捕獲されました。
 21日間で、南西の方向に約1013km移動
 したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用し、
 それに対する応答も載せます:
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:6574] 【再捕獲情報】奄美大島にて
「ハン サンガネ 238, 大月MHO 705, TT 118 ハズ、日光ハセ川8.9 、SRSデコ10259、クキノH 電話番号」を11月6日に再捕獲。

 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 奄美大島の前園さんから、
 再捕獲4例の情報をいただきましたので、
 お知らせいたします。
 標識情報(または移動情報)を、よろしくお願いいたします。

第1例
 標識:ハン サンガネ 238 10/16
 性別:♂
 再捕獲日:2009年11月6日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市本茶峠
 再捕獲者:前園泰徳
 
 ---中略---

<追記>
1)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[以下は判家さんのメール November 10, 2009 ]
[asagi:015369] 【移動情報】ハン サンガネ 238→奄美大島
皆さん今晩は。愛知岡崎の判家です。

栗田さん、情報ありがとうございます。
移動情報として報告します。前園様にもよろしくお伝えください。

【移動情報】
標 識:ハン 238 10/16 サンガネ
性別等:♂ 
標識日時:2009年10月16日、14:29 
天 候:晴、
標識地:愛知県幡豆郡幡豆町
    三ヶ根山 見晴台下
標識者:判家 卓司
備 考:タオルによる誘引 写真撮影
    ↓
標識:ハン サンガネ 238 10/16
性別:♂
再捕獲日:2009年11月6日
再捕獲地:鹿児島県奄美市本茶峠
再捕獲者:前園泰徳

判家 卓司
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

愛知県の三ヶ根山で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。南西方向に41日間で約1007km移動した例。[TT 118 ハズ 2009.9/26→捕獲11/6。奄美大島]

■09年9月26日に、愛知県の幡豆郡幡豆町の三ヶ根山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月6日に、鹿児島県の奄美大島で再捕獲されました。
 41日間で、南西の方向に約1007km移動
 したことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用し、
 それに対する応答も載せます:
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:6574] 【再捕獲情報】奄美大島にて「ハン サンガネ 238, 大月MHO 705, TT 118 ハズ、日光ハセ川8.9 、SRSデコ10259、クキノH 電話番号」を11月6日に再捕獲。
 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 奄美大島の前園さんから、
 再捕獲4例の情報をいただきましたので、
 お知らせいたします。
 標識情報(または移動情報)を、よろしくお願いいたします。

 ---中略---
第3例
 標識:ハズ 9/26 118 TT 
 性別:♂
 再捕獲日:2009年11月6日
 再捕獲地:鹿児島県大島郡龍郷町長雲峠
 再捕獲者:前園泰徳
 ---中略---

<追記>
1)筆者が関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[以下は大谷純さんのメール November 13, 2009 ]
[asagi:015400] 移動情報 ハズ TT 118 9/26
 アサギメールの皆さん今晩は、栗田さん再三情報ありがとうございます、
 前園さん 再捕獲 ありがとうございます。

標識 ハズ 9/26 118 TT
標識日時 2009 9 26 14:47
標識地 愛知県三ヶ根山 電波塔下 参道
標識者 大谷 純
捕獲者 殿山 哲也 ( TT)

性別 ♂
前翅長 無記 或いは 無測 で 不明
鮮度 新

再捕獲日時 2009 11 6
再捕獲地 鹿児島県大島郡龍郷町 長雲峠
再捕獲者 前園 泰徳
移動距離 1007km
移動方向 南西
移動日数 41 日間
栗田さん 前園さん 榊原さん 情報ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県のグランデコスキー場で小学校生徒と筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが静岡県の菊川市で再捕獲された。南南西方向に55日間で約376km移動した例。[カホ 105 デコ 2009.8/16→デコ SRS 4219 8/17→捕獲11/6。デコ平]

■09年8月16日に、福島県のグランデコで
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラを、
 翌日8月17日に、筆者が再捕獲して放蝶しました。
 それがその後、55日後に、
 静岡県の菊川市で再捕獲されました。
 55日間で、南西の方向に約376km移動した
 ことが確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015419]【移動情報】福島県グランデコ 8/16
   →同左 8/17→ 静岡県菊川市 11/6
   (カホ 105 デコ 8/16→デコ SRS 4219 8/17→捕獲11/6)。
   1+55日間で南南西に376km移動。
 近江さん、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 近江さんに「デコ SRS」を再捕獲していただきましたので、
 暫定版の移動情報を示します。
 アサギネットへの投稿情報から転載いたしましたので、
 補っていただければ幸いです。
 
■移動情報
福島県グランデコ 8/16 → 同左8/17 → 静岡県菊川市 11/6
 (1+55日間で南南西方向に376km移動)
..
標識:カホ 105 デコ 8/16
性別:♂

標識日:2009年8月16日
標識場所:福島県耶麻郡北塩原村
     グランデコスキー場
標識者:檜垣香帆
      ↓
再捕獲日:2009年8月17日
再捕獲所:福島県耶麻郡北塩原村
     グランデコスキー場
再捕獲者:栗田昌裕
備考:ヨツバヒヨドリに訪花。
   「デコ SRS 4219 8/17」を追記して放蝶。画像あり。
      ↓
再々捕獲日:2009月11月16日
再々捕獲地:静岡県菊川市
再々捕獲者:近江吉彦

<追記>
1)檜垣香帆さんは小学校4年生です。
  ご家族で、8月15日と16日にグランデコで標識をされ、
  8/16には、9:30-15:00に、
  お兄さんの和希さんが「カズ114-250」、
  妹さんの香帆さんは「カホ55-120」を放蝶されました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
[以下は、近江さんの報告です。November 07, 2009 ]
■ [asagi:014602] デコマーク、再々捕獲のお知らせ
あさぎの皆様、栗田様 おはようございます。静岡の近江です。
  デコマークの再々捕獲を報告します。
[再々捕獲情報]
標識: 左翅 カホ 105 デコ 8/16
    右翅 SRS 4219 デコ 8/17
性別: ♂ 左右下翅の破損有り
再々捕獲日時:2009年11月6日AM:9:30
場所: 静岡県菊川市 茶園周りのフジバカマに訪花
    N= 34-45-34 E= 138-08-14
再々捕獲者:近江吉彦
備考: SYO 11/6 を追記放蝶 画像あり
 以上報告致します
静岡県 菊川市  近江吉彦
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県のグランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の屋久島で再捕獲された。南西方向に59日間で約1212km移動した例。[SRS 9517 デコ 2009.9/6→ 捕獲 11/5。デコ平]

■09年8月23日に、福島県のグランデコで
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の屋久島で再捕獲されました。
 59日間で、南西の方向に約1212kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015402] 【移動情報】福島県グランデコ 9/6
   → 鹿児島県屋久島11/5
   (SRS 9517 デコ 9/6→捕獲 11/5) ♂。
   南西方向に59日間で約1212kmの南西移動

 久保田さん、福田さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 グランデコから屋久島への
 移動個体の再捕獲情報を福田さんからいただきましたので、
 移動情報を示します。

■移動情報
  福島県グランデコ 9/6 → 鹿児島県屋久島11/5
  (南西方向に約1212km。移動期間59日)

 標識:SRS 9517 デコ 9/6
 性別:♂

 標識日:2009年9月6日
 標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
    グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
  ↓
 再捕獲日時:2009年11月5日 12:00
 再捕獲地:鹿児島県屋久島町小島(岳南中から上の農道に上がる直前)
 性別その他:♂  ヒヨドリバナ訪花
 再捕獲者:久保田義則

  <追記>
1)本例が2009年におけるグランデコから屋久島への
  移動の第一例となりました。
2)グランデコからのアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコで標識された渡り蝶アサギマダラが大分県姫島で再捕獲された。南西方向に47日間で約881km移動した例。[AYA-5 デコ 2009.8/23→ S.C295 10/9。デコ平。姫島]

■09年8月23日に、福島県のグランデコで
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 大分県の姫島で再確認されました。
 47日間で、南西の方向に約881kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015016] 【移動情報】福島県グランデコ 8/23
    → 大分県姫島10/9
    (AYA-5 デコ 8/23→ S・C 295 10/9) ♂。
    南西方向に47日間で約881kmの南西移動
 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 中城さんが、グランデコから姫島への
 移動個体を再捕獲されました。
 移動情報を示します。

■移動情報
  福島県グランデコ 8/23 → 大分県姫島10/9
  (南西方向に約881km。移動期間47日)

 標識:AYA-5 デコ 8/23
 性別:♂

 標識日:2009年8月23日
 標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
    グランデコスキー場
 標識者:伊藤あやか(小学校3年生)
 備考:グランデコのアサギマダラ観察会にて標識。
鮮度は中。
  ↓
 再捕獲日時:2009年10月9日
 再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
 再捕獲者:中城信三郎
 備考:フジバカマに訪花。「S・C ヒメ 0/9」を追記して放蝶。

  <追記>
1)本例は「8/18 日光 チヅコ」(10月3日、中城さん再捕獲)
  に続く、姫島での2回目の再捕獲例です。
伊藤あやかさんは、この日、ご家族で参加し、AYA-5から、
AYA-13まで標識されました。 
2)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕 (姫島のアサギマダラを守る会)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

大分県姫島で標識された渡り蝶アサギマダラが宮崎県の児湯郡高鍋町で再捕獲された。姫島からは初めての宮崎での再捕獲。ほぼ南方向に20日間に約179km移動した例。[S.C ヒメ494 2009.10/10→ 撮影 10/30。姫島]

■09年10月10日に、大分県の姫島で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 宮崎県の高鍋町で再確認されました。
 20日間で、南の方向に約179kmの移動が確認されたことになります。
 この時期のアサギマダラは、南方に移動するものですから、
 ほぼ南方の宮崎県で見出されることは不思議ではありませんが、
 実際には、姫島から宮崎への移動例としては最初の例となります。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015398] 【移動情報】大分県姫島10/10
  →宮崎県高鍋町10/30
    (S.C ヒメ494 10/10→ 撮影 10/30) ♂。
    南方向に20日間で約179km移動。
 姫島の皆さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 中城さんの標識個体が、宮崎県で
 再確認されましたので、移動情報を示します。

■移動情報
  大分県姫島 10/10 → 宮崎県高鍋町10/30
  (ほぼ南方向に約179km。移動期間20日)

 標識:S.C. ヒメ 494 10/10
 性別:♂

 標識日:2009年10月10日
 標識地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
 標識者:中城信三郎
 備考:フジバカマに訪花。
  ↓
 再確認日:2009年10月30日
 再確認地:宮崎県高鍋町蚊口浦4-1
 再確認者:黒木千津代
 備考:庭のフジバカマに訪花。撮影。

  <追記>
1)黒木さんは84歳の方で、その庭のフジバカマに
  毎日4-5匹のアサギマダラが訪れていたのを
  撮影したところ、標識つきの蝶が写っているのに
  気付かれて、娘さんが姫島役場に問い合わせを
  されたとのことです。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕 (姫島のアサギマダラを守る会)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

山口県下関市で標識された渡り蝶アサギマダラが大分県の姫島で再捕獲された。25日間で通常とは異なる南東方向に約80km移動した例。[下関福村 146 山口鬼ヶ城2009.10/5→S.C.ヒメ2246 10/30。姫島]

■09年10月5日に、山口県下関市豊浦町の鬼ヶ城で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 大分県の姫島で再確認されました。
 25日間で、南東方向に約80kmの移動が確認されたことになります。
 この時期のアサギマダラは、通常は南~南西に移動するものですが、
 本例では南東に移動しています。
 これは季節風の影響で東方向に流される力が働いたのかもしれません。
 以下はアサギマダラのMLに筆者が報告された記事に関して、
 標識者が応答したメールから引用します:
-------------------------------------------------------------
[asaginet:6588] 移動情報 : 山口県下関市 → 大分県姫島村

MLの皆さん、山口県の福村拓己です。
姫島の中城信三郎さん、そして栗田昌裕さん、asagi15245の、「下関福村  山口
鬼ヶ城 146 10/5」の再捕獲ありがとうございました。
また、中城さん、再捕獲の電話連絡ありがとうございました。
大島新一郎さん、御教示ありがとうございました。

<移動情報>
 標識:下関福村 146 山口鬼ヶ城 10/5
 性別:♂

 標識日:2009年10月 5日、9:30
 標識地:山口県下関市豊浦町鬼ヶ城九合目(標高520m)
 標識者:福村拓己
 備 考:山小屋裏斜面のサラシナショウマに訪花。晴れ、18℃
       ↓
 再捕獲場所:大分県東国東郡姫島村
 再捕獲日:2009年10月30日
 再捕獲者:中城信三郎
 備 考  :「S.C. ヒメ 2246 10/30」と追記し、放蝶
-------------------------------------------------------------
<追記>
1)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

高知県幡多群大月町大堂海岸で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。16日間で南南西方向に572km移動。[大月MHO705 2009.10/2→11/6。奄美大島]

■09年10月21日に、高知県幡多群大月町の大堂海岸で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 16日間で、南南西方向に572kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事とその応答メールから引用します:
-------------------------------------------------------------
[asaginet:6574] 【再捕獲情報】奄美大島にて「ハン サンガネ 238, 大月MHO 705, TT 118 ハズ、日光ハセ川8.9 、SRSデコ10259、クキノH 電話番号」を11月6日に再捕獲。

 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 奄美大島の前園さんから、
 再捕獲6例の情報をいただきましたので、
 お知らせいたします。
 標識情報(または移動情報)を、よろしくお願いいたします。

 ・・・中略・・・。

第2例 
 標識:大月 10/21 MHO 705
 性別:♂
 再捕獲日:2009年11月6日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市本茶峠
 再捕獲者:前園泰徳

 ・・・中略・・・。

以上、栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[asaginet:6574] 【再捕獲情報】奄美大島にて「ハン サンガネ 238, 大月MHO 705, TT 118 ハズ、日光ハセ川8.9 、SRSデコ10259、クキノH 電話番号」を11月6日に再捕獲。

 東京の栗田昌裕様、
 奄美大島の前園様、
 再捕獲の情報をくださいましてありがとうございました。
 標識情報をお知らせいたします。
 第2例 
  標識:大月 10/21 MHO 705
  性別:♂、前翅長55mm、鮮度:O 破損なし
 標識日時:2009年10月21日(11:20から11:54の45頭に標識した1頭)
 標識地:高知県幡多郡大月町大堂海岸展望台
 N32°46’20.241”、E132°38’38.25”
 標識者:片岡雅美
 天候:晴れ、気温19.8℃、朝のうちは強風

 前例のしらがMHO98同様、
 お忙しい中、再捕獲情報を詳しく頂きましたこと、重ね重ね御礼申し上げます。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------
<追記>
1)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

群馬県片品村の菅沼で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。73日間で南方に1299km移動。[ハセ川 スゲ 8.16( 2009.8/16) → 確認10/28。奄美大島]

■09年9月10日に、高知県の香美町の白髭山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 48日間で、735kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から3つを引用します:
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015223] 【再捕獲情報】「ハセ川 スゲ 8.16 → 奄美大島 10/29

長谷川さん、前園さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 前園さんから御連絡いただいた奄美大島での再捕獲を報告します。

■標識:ハセ川 スゲ 8.16
 性別:♂
 再捕獲日時:2009年10月28日
 再捕獲地:奄美大島
 再捕獲者:前園泰徳
 備考:画像あり

<追記>
1)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015232] 移動情報:群馬県→鹿児島県奄美大島

 アサギMLの皆様、こんばんは、栃木県の長谷川順一です。前園泰徳様、「スゲ」を再捕獲いただき、ありがとうございます。栗田昌裕さま、ご連絡をありがとうございます。この個体は私が菅沼湖畔にて8月16日に標識しました78頭(61♂、17♀)の中の1頭です。菅沼湖畔では総計197頭に標識しましたが、再捕獲はこれで2例目で、たいへんうれしいです。移動情報として報告させて頂きます。

標識:スゲ ハセ川 8.16   性別:♂
標識地:群馬県片品村東小川菅沼湖畔  標高1740m
標識日:2009年8月16日  標識者:長谷川順一
   ↓
再捕獲地:鹿児島県奄美大島
再捕獲日:2009年10月28日
再捕獲者:前園泰徳
備考:画像有り

南西へおよそ1293km、73日間の移動。再捕獲地点が漠然としてますので、最短距離で仮に計測したものです。
-------------------------------------------------------------
■Re[asagi015232] 移動情報:群馬県→鹿児島県奄美大島

 長谷川さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

下記の例の御報告、ありがとうございました。
本例の再捕獲地は正確には
鹿児島県奄美市本茶峠(奄美大島)
です。したがって、移動距離はいただいた情報をもとに
測り直して見ると、約1299kmとなります。
今後ともよろしくお願い致します。
以上、栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

鹿児島県の日置市で標識された渡り蝶アサギマダラを鹿児島県の喜界島で筆者が再捕獲した。19日間で南方に372km移動。[H クキノ 099 273 ****[電話番号] 2009.10/22 → 確認10/28。喜界島]

■09年9月10日に、高知県の香美町の白髭山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 48日間で、735kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:6561] 【移動情報】鹿児島県日置市伊集院町 10/20
→ 鹿児島県喜界島 11/1
(H クキノ 099 273 ****[電話番号] 10.22 → SRS12660 キカイ11/1)。♂。
19日間で南方に372km移動。
■久木野さん、福島さん、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 久木野さんが鹿児島県日置市で放蝶された個体を、
 喜界島で再捕獲しましたので、移動情報を示します。

■移動情報
鹿児島県日置市 10/22 → 喜界島 11/1
 (19日間で南方向に372km移動)
...
標識:H クキノ099 273 ****[電話番号] 10.22
性別:♂

標識日時:2009年10月22日
標識場所:鹿児島県日置市伊集院町
標識者:久木野博孝
備考:ヒヨドリバナに訪花。 
      ↓
再捕獲日:2009月11月1日15:50
再捕獲地:鹿児島県大島郡喜界島 百之台公園
再捕獲者:栗田昌裕
備考:「SRS12660 キカイ 11/1」を追記して放蝶。
   撮影画像あり。

<追記>
1)久木野さんのお話では、この秋に、ヒヨドリ花
を植えられた場所で、4000頭を標識された
とのことです。本例はそのうちの再捕獲の第1例
となったように思われます。
2)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

高知県の香美市で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。48日間で南西に735km移動。[MHO98 ヒメ 2009.9/10 → 確認10/28。奄美大島]

■09年9月10日に、高知県の香美町の白髭山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 48日間で、735kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:6559] 【移動情報】高知県香美市白髭山9/10
   →奄美大島 10/28
   (MHO98 しらが 9/10→捕獲10/28)♂。
   48日間で南西方向に735km移動

■片岡さん、宮園さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 片岡さんから情報をいただきましたので、
 移動情報を作成しました。
■移動情報
 高知県香美市白髭山 9/10→奄美大島奄美市物部町10/28
(南西方向に48日間で約735km移動)

 標識:MHO 98 しらが 9/10
 性別:♂ 

 捕獲日時:2009年9月10日13:06
 捕獲地:高知県香美市物部町白髪山
     峰越連絡林道西熊別府線
     N33°48’5.9” E133°59’8.0”
捕獲者:片岡雅美
天候:晴れ 27.9℃
備考:桜の低木で休息中捕獲(南に長者が森を望む場所)

 再捕獲日時:2009年10月28日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市名瀬 本茶峠 (奄美大島)
 再捕獲者:前園泰徳

<コメント>
 (1)片岡さんのご依頼により、再捕獲場所は
    改めて詳しく伺って記載しました。
 (2)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

大分県の姫島で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。16日間で南西に627km移動。[S.C 1823 ヒメ 2009.10/23 → 確認11/8。姫島。奄美大島]

■09年10月23日に、大分県の姫島で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 16日間で、627kmの移動が確認されたことになります。
 本例は09年に姫島から島外に移動して確認された3番目の例です。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:6560] 【移動情報】大分県姫島10/23
→ 鹿児島県奄美大島本茶峠 11/8
(SC1823 ヒメ 10/23 → 捕獲11/8) ♂。
16日間に南西方向に627km移動。

■姫島の皆さん、前園さん、アサギマダラのMLの皆さん、
 東京の栗田昌裕です。

 姫島から、奄美大島への移動が分かりましたので、
 移動情報を示します。
■移動情報
 大分県姫島 10/23 → 鹿児島県奄美大島 11/8
 (16日間で南西方向に627km移動)

 標識:S.C1823 ヒメ 10/23
 性別:♂

 標識日:2009年10月23日
 標識地:大分県東国東郡姫島村
 標識者:中城信三郎
 備考:フジバカマに訪花。
   ↓
 再捕獲日:2009年11月8日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市本茶峠
 再捕獲者:前園泰徳
 
<コメント>
(1)本例は、09年の秋の姫島からの島外移動の
   3例目になります。奄美大島へは2例目になります。
(2)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 姫島のアサギマダラを守る会
 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の徳之島で再確認された。84日間で南西に1515km移動。[SRS1986 ヒメ 2009.8/12 → 確認11/4。グランデコ。鹿児島県]

■09年8月12日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の徳之島で再確認されました。
 84日間で、1515kmの移動が確認されたことになります。
 筆者の標識した蝶が徳之島へ移動したことが確認された最初の例です。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■【移動情報】福島県グランデコ 8/12 →鹿児島県大島郡徳之島町母間 11/4 (SRS1986 デコ 8/12→捕獲 11/4)♂。84日間で南西方向に1515km移動。
アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

グランデコから、徳之島での移動が分かりましたので、報告します。
■福島県グランデコ8/12→徳之島11/4
(84日間に南西方向に1515kmの移動)

 標識情報:SRS 1986 デコ 8/12
性別:♂
 
 標識日:2009年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年11月4日
再標識地:鹿児島県大島郡徳之島町母間 井之川岳山麓 
 再確認者:中村正弘
 
<コメント>
 1)私の標識したアサギマダラでは、
   徳之島への移動は初体験です。
中村さんのお話では、
多くのアサギマダラが白い花や紫の花に
見られるそうです。
中村さんは花には詳しくないとのことでした。
白い花はヤマヒヨドリバナでしょうか。
紫の花はやや季節はずれですが、ムラサキカッコウアザミ
でしょうか(こちらは確度は低い推測です)。
ご存じの方がおられたら、教えていただければ幸いです。
なお、中村さんは、昨日は久木野さんの個体を撮影された
とのことでした(鹿児島県日置市からの移動)。
 2)グランデコからのアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
  (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

大分県の姫島で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県鹿児島市で撮影により再捕獲された。17日間で南南西に251km移動。[SRS12081 ヒメ 2009.10/17 → 撮影 11/3。姫島。鹿児島県]

■09年10月17日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島市で撮影によって再確認されました。
 17日間で、251kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
■[asagi:015338]【移動情報】大分県姫島 10/17 → 鹿児島市花尾町11/3
   (SRS12081 ヒメ 10/17 →撮影 11/3)。♂。
    17日間で南南西に251km移動。
 ●中峯さん、土肥さん、アサギマダラMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●土肥さんが撮影した姫島発のアサギマダラの画像と情報を、
  中峯さんに送っていただきました。ありがとうございました。
  移動情報を示します。
 ●移動情報
  大分県姫島 10/17 → 鹿児島市花尾町11/3
 (17日間で南南西方向に251km移動)
●標識:SRS 12081 ヒメ 10/17
  性別:♂
 ●標識日時:2009年10月17日
  標識場所:大分県東国東郡姫島村(=姫島)
  標識者:栗田昌裕
  備考:フジバカマに訪花。画像あり。
     左前翅に微少破損あり。鮮度は中の下。
      ↓
 ●再確認地:鹿児島県鹿児島市花尾町花尾神社近く
  再確認日:2009年11月3日午後3時半頃
  再確認者:土肥 美穂子
  備考:写真撮影による確認
 ●<コメント>
 (1)本例は2009年に秋の姫島で中城さんと私が標識した
   計3000頭余のアサギマダラの中で最初の島外再捕獲例
です。
 (2)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県のグランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが埼玉県飯能市で撮影により再確認された。50日間で南西に218km移動。[SRS5288 デコ 2009.8/20 → 撮影 10/9。デコ平。埼玉県]

■09年8月20日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 埼玉県飯能市で撮影によって再確認されました。
 50日間で、218kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
■[asagi:015296] 【移動情報】福島県グランデコ 8/20
    → 埼玉県飯能市大字飯能 10/9
    (SRS5288 デコ 8/20 → 撮影 10/9)。♂。
    50日間で南南西に218km移動。
 ●池田さん、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●池田さんの撮影によりグランデコから埼玉県まで移動した
  個体が判明しました(アサギネット掲示板No.2114)
  ありがとうございました。移動情報を示します。
 ●移動情報
 福島県グランデコ 8/20 → 埼玉県飯能市大字飯能 10/9
  (50日間で南南西方向に218km移動)
 ●標識:SRS 5288 デコ 8/20
性別:♂
 ●標識日時:2009年8月20日
  標識場所:福島県耶麻郡北塩原村
       グランデコスキー場
  標識者:栗田昌裕
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。 
      ↓
 ●再確認日:2009月10月9日
  再確認場所:埼玉県飯能市大字飯能 能仁寺境内
  確認者:渡辺久俊
  備考:撮影画像あり。
 ●<コメント>
 (1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

愛知県幡豆町の三ヶ根山で標識された渡り蝶アサギマダラを喜界島で再捕獲した。15日間で南西に992km移動。[ハン 280 サンガネ 10/18 → SRS12698 キカイ 2009.11/2。喜界島。愛知県]

■09年10月18日に、愛知県幡豆郡幡豆町の三ヶ根山で標識された
 渡り蝶アサギマダラを、喜界島を訪れた筆者が百之台公園で
 再捕獲しました。
 15日間で、992kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
■[asagi:015295] 【再捕獲情報】「ハン 280 サンガネ 10/18」
    → 喜界島「SRS12698 キカイ 11/2」
 ●判家卓司さん、福島誠さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●判家さんが放蝶されたと思われるアサギマダラを
  喜界島で再捕獲しましたので、報告いたします。 
  15日間、約992kmの移動と思われます。
 ●標識:ハン 280 サンガネ 10/18
  性別:♂
 ●再捕獲日:2009年11月2日 10:55
  再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台公園(喜界島)
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考:鮮度 中の下。破損 無し。
     画像あり。「SRS12698 キカイ11/2」と上書きして放蝶。
 ●<コメント>
 (1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[以下は、判家さんの応答メールです]
        Sent: November 03, 2009
[asagi:015302] 【移動情報】愛知県三ヶ根山→喜界島

皆さん、おはようございます、愛知岡崎の判家です。
栗田さん、再捕獲ありがとうございました。
福島様にもよろしくお伝えくださいませ。

【移動情報】
標 識:ハン 280 10/18 サンガネ
性別等:♂ 新鮮
標識日時:2009年10月18日、11:19 
天 候:晴、
標識地:愛知県幡豆郡幡豆町
    三ヶ根山 小野谷ハイキングコース
標識者:判家 卓司
備 考:アザミに訪花中
    ↓
再捕獲日:2009年11月2日 10:55
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台公園(喜界島)
再捕獲者:栗田昌裕
備考:鮮度 中の下。破損 無し。
   画像あり。「SRS12698 キカイ11/2」と上書きして放蝶。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

大阪府高槻市芥川で標識された渡り蝶アサギマダラを喜界島で再捕獲した。18日間で南西に902km移動。[HM 413 TK 10/15 → SRS12685 キカイ 2009.11/2。喜界島。大阪府]

■09年10月15日に、大阪府高槻市の芥川で標識された
 渡り蝶アサギマダラを、喜界島を訪れた筆者が百之台公園で
 再捕獲しました。
 18日間で、902kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
■[asagi:015292]【再捕獲情報】「HM 413 TK 10/15」
  → 喜界島「SRS12685 キカイ 11/2」
 ●桝田初美さん、福島誠さん、
    アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●桝田さんが放蝶したと思われるアサギマダラを
  喜界島で再捕獲しましたので、報告いたします。
 ●標識:HM 413 TK 10/15
  性別:♂
 ●再捕獲日:2009年11月2日 10:16
  再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台公園(喜界島)
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考:鮮度 中の下。破損 無し。
    画像あり。「SRS12685 キカイ11/2」と上書きして放蝶。
 ●<コメント>
(1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■[以下は桝田さんからいただいた応答の中の標識情報部分を引用します]
               Sent: November 03, 2009 5:03 AM
[asagi:015299] Re: 【再捕獲情報】「HM 413 TK 10/15」→ 喜界島「SRS12685 キカイ 11/2」

asagiMLの 皆様 おはよう ございます、栗田 昌裕 様
再捕獲 有難うございます、 高槻の桝田です。

標識:HM 413 TK 10/15
性別: ♂ 

標識日:2009年10月15日
標識地:大阪府高槻市芥川
標識者:桝田 初美
備考: 鮮度N 破損無 59ミリ 13時20分 晴 27度
       ミズヒマワリ吸蜜
        ↓
(以下略)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

喜界島で標識された渡り蝶アサギマダラを奄美大島で再捕獲した。喜界島か奄美大島への移動は珍しい。15日間で西北西に42km移動。[キカイ MF-5026 10/16ヒ → SRS12573 アマミ2009.11/1。喜界島。奄美大島]

■09年10月16日に、喜界県で標識された渡り蝶
 アサギマダラを、奄美大島を訪れた筆者が龍郷町で
 再捕獲しました。これは珍しい移動例です。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
■[asagi:015283] 【再捕獲情報】「キカイ MF-5026 10/16ヒ」(喜界島)
  →奄美大島「SRS12573 アマミ 11/1」
 ●福島さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●福島さんが放蝶したと思われるアサギマダラを
  奄美大島で再捕獲しましたので、報告いたします。
 ●標識:キカイ MF-5026 10/16ヒ
  性別:♂
 ●再捕獲日:2009年11月1日 10:08
  再捕獲場所:鹿児島県大島郡龍郷町長雲峠
  再捕獲者:栗田昌裕
  備考:鮮度 やや古。
   左前翅に小さい破損2個、左後翅に小さい破損1個。
   画像あり。「SRS12573 アマミ 11/1」と上書きして放蝶。
 ●<コメント>
(1)喜界島から奄美大島への移動は稀な出来事だと認識しています。
   私が報告に関わりましたのは、
   2007年10月14日福島さんの標識された「MF3535」が
   12日後の10月26日に前園泰徳さんによって再捕獲された例です。
(2)本例を再捕獲して1時間後、たまたま奄美新聞の記者さんと
   お会いする機会がありましたので、お話をしたところ、
   近日中の記事に本例の画像を掲載してくださることとなりました。
(3)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で標識された渡り蝶アサギマダラが兵庫県宝塚市武庫川で再捕獲された。42日間で南西に537km移動した例。[HK253 デコ09.8/30 → YMA 688 10.11 M。福島県。デコ平。兵庫県]

■09年8月30日に、福島県のグランデコスキー場での
 アサギマダラ観察会でマーキングされた「旅をする蝶」
 アサギマダラが537kmの距離を南西に42日間移動して
 兵庫県武庫川で再捕獲されました。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事を引用します:
■[asagi:015269] 【移動情報】福島県グランデコ 8/30
→ 宝塚市武庫川 10/11
(HK253 デコ 8/30 →YMA688 10.11 M)。
42日間で南西に537km移動。
 ●渡辺さん、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●渡辺さんの、武庫川におけるデコおよびSRSマークの整理:
  [asagi:015260] 宝塚市武庫川でのデコおよびSRSマークの再捕獲記録
  [asaginet:6467] 宝塚市武庫川におけるデコおよびSRSマークの再捕獲記録
  ありがとうございました。その中で、標識者が不明だった
  もう1例を補います。
 ●移動情報
 福島県グランデコ 8/30 → 宝塚市武庫川 10/11
  (42日間で南西方向に537km移動)
 ●標識:HK 253 デコ 8/30
  性別:♂
●標識日時:2009年8月30日
  標識場所:福島県耶麻郡北塩原村グランデコスキー場
  標識者:小柴治紀
      ↓
 ●再捕獲日時:2009月10月11日 13:01
  再捕獲場所:兵庫県宝塚市南口2丁目 
    武庫川右岸(逆瀬川合流点~宝塚大橋)
  捕獲者:渡辺康之
  備考:ミズヒマワリに訪花していた。
     「YWA 688 10.11  M」を追記して放蝶。
     前翅長53mm、ややスレた個体。
 ●<追記>
 1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→