fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

群馬県片品村の菅沼で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。73日間で南方に1299km移動。[ハセ川 スゲ 8.16( 2009.8/16) → 確認10/28。奄美大島]

■09年9月10日に、高知県の香美町の白髭山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 48日間で、735kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から3つを引用します:
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015223] 【再捕獲情報】「ハセ川 スゲ 8.16 → 奄美大島 10/29

長谷川さん、前園さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 前園さんから御連絡いただいた奄美大島での再捕獲を報告します。

■標識:ハセ川 スゲ 8.16
 性別:♂
 再捕獲日時:2009年10月28日
 再捕獲地:奄美大島
 再捕獲者:前園泰徳
 備考:画像あり

<追記>
1)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015232] 移動情報:群馬県→鹿児島県奄美大島

 アサギMLの皆様、こんばんは、栃木県の長谷川順一です。前園泰徳様、「スゲ」を再捕獲いただき、ありがとうございます。栗田昌裕さま、ご連絡をありがとうございます。この個体は私が菅沼湖畔にて8月16日に標識しました78頭(61♂、17♀)の中の1頭です。菅沼湖畔では総計197頭に標識しましたが、再捕獲はこれで2例目で、たいへんうれしいです。移動情報として報告させて頂きます。

標識:スゲ ハセ川 8.16   性別:♂
標識地:群馬県片品村東小川菅沼湖畔  標高1740m
標識日:2009年8月16日  標識者:長谷川順一
   ↓
再捕獲地:鹿児島県奄美大島
再捕獲日:2009年10月28日
再捕獲者:前園泰徳
備考:画像有り

南西へおよそ1293km、73日間の移動。再捕獲地点が漠然としてますので、最短距離で仮に計測したものです。
-------------------------------------------------------------
■Re[asagi015232] 移動情報:群馬県→鹿児島県奄美大島

 長谷川さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

下記の例の御報告、ありがとうございました。
本例の再捕獲地は正確には
鹿児島県奄美市本茶峠(奄美大島)
です。したがって、移動距離はいただいた情報をもとに
測り直して見ると、約1299kmとなります。
今後ともよろしくお願い致します。
以上、栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



鹿児島県の日置市で標識された渡り蝶アサギマダラを鹿児島県の喜界島で筆者が再捕獲した。19日間で南方に372km移動。[H クキノ 099 273 ****[電話番号] 2009.10/22 → 確認10/28。喜界島]

■09年9月10日に、高知県の香美町の白髭山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 48日間で、735kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:6561] 【移動情報】鹿児島県日置市伊集院町 10/20
→ 鹿児島県喜界島 11/1
(H クキノ 099 273 ****[電話番号] 10.22 → SRS12660 キカイ11/1)。♂。
19日間で南方に372km移動。
■久木野さん、福島さん、アサギマダラの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 久木野さんが鹿児島県日置市で放蝶された個体を、
 喜界島で再捕獲しましたので、移動情報を示します。

■移動情報
鹿児島県日置市 10/22 → 喜界島 11/1
 (19日間で南方向に372km移動)
...
標識:H クキノ099 273 ****[電話番号] 10.22
性別:♂

標識日時:2009年10月22日
標識場所:鹿児島県日置市伊集院町
標識者:久木野博孝
備考:ヒヨドリバナに訪花。 
      ↓
再捕獲日:2009月11月1日15:50
再捕獲地:鹿児島県大島郡喜界島 百之台公園
再捕獲者:栗田昌裕
備考:「SRS12660 キカイ 11/1」を追記して放蝶。
   撮影画像あり。

<追記>
1)久木野さんのお話では、この秋に、ヒヨドリ花
を植えられた場所で、4000頭を標識された
とのことです。本例はそのうちの再捕獲の第1例
となったように思われます。
2)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

高知県の香美市で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。48日間で南西に735km移動。[MHO98 ヒメ 2009.9/10 → 確認10/28。奄美大島]

■09年9月10日に、高知県の香美町の白髭山で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 48日間で、735kmの移動が確認されたことになります。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:6559] 【移動情報】高知県香美市白髭山9/10
   →奄美大島 10/28
   (MHO98 しらが 9/10→捕獲10/28)♂。
   48日間で南西方向に735km移動

■片岡さん、宮園さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 片岡さんから情報をいただきましたので、
 移動情報を作成しました。
■移動情報
 高知県香美市白髭山 9/10→奄美大島奄美市物部町10/28
(南西方向に48日間で約735km移動)

 標識:MHO 98 しらが 9/10
 性別:♂ 

 捕獲日時:2009年9月10日13:06
 捕獲地:高知県香美市物部町白髪山
     峰越連絡林道西熊別府線
     N33°48’5.9” E133°59’8.0”
捕獲者:片岡雅美
天候:晴れ 27.9℃
備考:桜の低木で休息中捕獲(南に長者が森を望む場所)

 再捕獲日時:2009年10月28日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市名瀬 本茶峠 (奄美大島)
 再捕獲者:前園泰徳

<コメント>
 (1)片岡さんのご依頼により、再捕獲場所は
    改めて詳しく伺って記載しました。
 (2)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
    の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

大分県の姫島で標識された渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。16日間で南西に627km移動。[S.C 1823 ヒメ 2009.10/23 → 確認11/8。姫島。奄美大島]

■09年10月23日に、大分県の姫島で
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の奄美大島で再確認されました。
 16日間で、627kmの移動が確認されたことになります。
 本例は09年に姫島から島外に移動して確認された3番目の例です。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:6560] 【移動情報】大分県姫島10/23
→ 鹿児島県奄美大島本茶峠 11/8
(SC1823 ヒメ 10/23 → 捕獲11/8) ♂。
16日間に南西方向に627km移動。

■姫島の皆さん、前園さん、アサギマダラのMLの皆さん、
 東京の栗田昌裕です。

 姫島から、奄美大島への移動が分かりましたので、
 移動情報を示します。
■移動情報
 大分県姫島 10/23 → 鹿児島県奄美大島 11/8
 (16日間で南西方向に627km移動)

 標識:S.C1823 ヒメ 10/23
 性別:♂

 標識日:2009年10月23日
 標識地:大分県東国東郡姫島村
 標識者:中城信三郎
 備考:フジバカマに訪花。
   ↓
 再捕獲日:2009年11月8日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市本茶峠
 再捕獲者:前園泰徳
 
<コメント>
(1)本例は、09年の秋の姫島からの島外移動の
   3例目になります。奄美大島へは2例目になります。
(2)2009年に筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 姫島のアサギマダラを守る会
 栗田昌裕 
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の徳之島で再確認された。84日間で南西に1515km移動。[SRS1986 ヒメ 2009.8/12 → 確認11/4。グランデコ。鹿児島県]

■09年8月12日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 鹿児島県の徳之島で再確認されました。
 84日間で、1515kmの移動が確認されたことになります。
 筆者の標識した蝶が徳之島へ移動したことが確認された最初の例です。
 以下はアサギマダラのMLに報告した記事から引用します:
-------------------------------------------------------------
■【移動情報】福島県グランデコ 8/12 →鹿児島県大島郡徳之島町母間 11/4 (SRS1986 デコ 8/12→捕獲 11/4)♂。84日間で南西方向に1515km移動。
アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

グランデコから、徳之島での移動が分かりましたので、報告します。
■福島県グランデコ8/12→徳之島11/4
(84日間に南西方向に1515kmの移動)

 標識情報:SRS 1986 デコ 8/12
性別:♂
 
 標識日:2009年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年11月4日
再標識地:鹿児島県大島郡徳之島町母間 井之川岳山麓 
 再確認者:中村正弘
 
<コメント>
 1)私の標識したアサギマダラでは、
   徳之島への移動は初体験です。
中村さんのお話では、
多くのアサギマダラが白い花や紫の花に
見られるそうです。
中村さんは花には詳しくないとのことでした。
白い花はヤマヒヨドリバナでしょうか。
紫の花はやや季節はずれですが、ムラサキカッコウアザミ
でしょうか(こちらは確度は低い推測です)。
ご存じの方がおられたら、教えていただければ幸いです。
なお、中村さんは、昨日は久木野さんの個体を撮影された
とのことでした(鹿児島県日置市からの移動)。
 2)グランデコからのアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 栗田昌裕 
  (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→