fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県のグランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県の三ヶ根山で再捕獲された。南西方向に59日間で約418km移動した例。[SRS8527 デコ 8/29 → ST510 ハズ 10.24)。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月29日に、筆者が福島県のグランデコスキー場で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月24日に愛知県の三ヶ根山で再捕獲されました。
 59日間で、南西の方向に約418km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015715] 【移動情報】福島県グランデコ 8/29
   → 愛知県三ヶ根山 10/24
   (SRS8527 デコ 8/29 → ST510 ハズ 10.24)♂。
   59日間で南西に418km移動。

 石濱さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 石濱さんにグランデコから三ヶ根山に移動したアサギマダラ
 を再捕獲していただきましたので([asaginet:6398])、
 移動情報を示します。ありがとうございました。
 
■移動情報
福島県グランデコ 8/29 → 愛知県三ヶ根山 10/24
 (59日間で南西方向に418km移動)
.
標識:SRS 8527 デコ 8/29
性別:♂ 

標識日時:2009年8月29日
標識場所:福島県耶麻郡北塩原村荒砂沢山
     グランデコスキー場
標識者: 栗田昌裕
備考:  ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。
      ↓
再捕獲日時:2009年10月24日、10:40
再捕獲地: 愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山 三ヶ根観音 
再捕獲者: 石芳彦
鮮度:   NM
備考:   サザンカにて吸蜜中、ST510 ハズ 10.24を追記、再放蝶
      画像有り

<追記>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所[SRS速読法・能力開発法指導]
 SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト



愛知県の三ヶ根山で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲された。南西方向に19日間で約992km移動した例。[SRS11553 デコ 2009.10/11 → MF6256 キカイ10/30タ。三ヶ根山。喜界島]

■09年10月11日に、筆者が愛知県の三ヶ根山で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月30日に鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
 19日間で、南西の方向に約992km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015714] 【移動情報】愛知県三ヶ根山 10/11
   → 鹿児島県喜界島 10/30
   (SRS11553 ハズ 10/11 → MF6256 キカイ10/30タ)。
   19日間で南西に992km移動。

福島さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 
 三ヶ根山から喜界島に移動したアサギマダラ
 を再捕獲して御報告いただきましたので
 ( [asagi:015234] [asaginet:6445])
 移動情報を示します。
 
■移動情報
愛知県三ヶ根山 10/11 → 鹿児島県喜界島10/30
 (19日間で南西方向に992km移動)
.
標識:SRS 11553 デコ  10/11
性別:♂

標識日時:2009年10月11日
標識場所:愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山
標識者: 栗田昌裕
備考:  画像あり。
      ↓
再捕獲日時:2009年10月30日09:27
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 滝川林道(喜界島)
捕獲者:  福島誠
備考:   ヤマヒヨドリバナ訪花、鮮度並み、軽い破損、
     「キカイ MF 6256 10/30 タ」追記放蝶

<追記>
1)本例は喜界島での24番目の再捕獲例でした(2009年の)。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所[SRS速読法・脳力開発法指導]
 SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県幡豆町の鳥羽で再捕獲された。南西方向に79日間で約423km移動した例。[SRS1916 デコ 2009.8/12 → YOH ハズ 10/30。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月12日に、筆者が福島県グランデコスキー場で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月30日に愛知県幡豆郡幡豆町の鳥羽で再捕獲されました。
 79日間で、南西の方向に約423km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015712] 【移動情報】福島県グランデコ 8/12
   → 愛知県幡豆町鳥羽 10/30
   (SRS1916 デコ 8/12 → YOH ハズ 10/30)♂。
   79日間で南西方向に423km移動

 嶋崎さん、大谷さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 嶋崎さんの御報告:
   [asagi:015242] [asaginet:6451]
     再捕獲情報:デコ 8/12 SRS 19163
によって、グランデコから幡豆町への移動が分かりました。
ありがとうございました。
 御報告では19163となっていますが、この日は1916-2100までの
 標識を行いました。画像を再確認しましたが、SRS1916 デコ 8/12
という♂個体の画像がありましたので、これが御報告の個体では
 ないかと推定して移動報告を出させていただきます。
 もし、さらなる情報があれば、訂正をさせていただくつもりです。
■福島県グランデコ8/12 → 愛知県幡豆町鳥羽 10/30
(79日間に南西方向に約423km移動)

 標識:SRS 1916 デコ 8/12
 性別:♂

 標識日:2009年8月12日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
  桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:鮮度 新鮮。破損なし。
    ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日時:2009年10月30日、朝9時頃
 再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町鳥羽
      北緯34°47′53″ 東経137°6′11″付近
 再捕獲者:大谷 容子
 備考:庭のフジバカマ訪花、
     10/30 ハズ YOH  を追記、放蝶

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

標識地不明の渡り蝶アサギマダラが大分県の姫島で再捕獲された。8日間で姫島に移動した例。[KH 373 ニシウラ2009.10/31→S.C 2525 ヒメ 11/8。姫島]

■09年10月31日にマーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月8日に、大分県姫島で再捕獲されました。
 標識者も標識地も不明ですが、8日間で移動したことが推測されます。
 当初は愛知県幡豆郡の西浦半島の近くで標識されたかと推測
 しましたが、確定できていません。全く別の可能性もあります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した
 記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015343] 【再捕獲情報】「KH 373 ニシウラ 10/31」
  →姫島「S.C 2525 ヒメ 11/8」

 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 姫島で以下の再捕獲がありました。

■標識 KH 373 ニシウラ 10/31
 性別 ♂

再捕獲日:2009年11月8日10:45
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花

<追記>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

長野県大町市ののっぺ山荘で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが三重県美浜町阪本で再捕獲された。南西方向に48日間で約346km移動した例。[SRS 10779 NP 2009.9/17 → ケン1022 ヨコ 11/4。長野県]

■09年9月17日に、長野県の大町市の中綱湖畔の「のっぺ山荘」で
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 11月4日に三重県の御浜町阪本で再捕獲されました。
 73日間で、南西の方向に約346km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに
 筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015709] 【移動情報】長野県大町市 9/17
     → 三重県御浜町阪本 11/4
     (SRS 10779 NP 9/17 → ケン1022 ヨコ 11/4)♂。
     48日間で南西方向に346km移動。

 西田さん、杉下さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 西田さんの御報告([asaginet:6524] )により
大町市から御浜町阪本への移動が分かりました。
ありがとうございました。移動報告を出します。
■長野県大町市9/17 → 三重県御浜町阪本 11/4
(48日間に南西方向に約346km移動)

 標識:NP 9/17 SRS 10779 
 性別:♂

 標識日:2009年9月17日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔「のっぺ山荘」
 標識者:栗田昌裕
 備考:フジバカマに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年11月4日    
 再捕獲地:三重県南牟婁郡御浜町阪本
 再捕獲者:杉下賢史
 備考:11/4 ケン1010 ヨコ  追記放蝶

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
長野県のアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で標識された渡り蝶アサギマダラが三重県美浜町横垣峠で再捕獲された。南西方向に73日間で約566km移動した例。[SKA-4 デコ 2009.8/23 → ケン1022 ヨコ 11/4。デコ平]

■09年8月23日に、福島県のグランデコスキー場での
 アサギマダラの観察会でマーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 11月4日に三重美浜町の横垣林道で再捕獲されました。
 73日間で、南西の方向に約566km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに
 筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015707] 【移動情報】福島県グランデコ 8/23
      → 三重県御浜町横垣林道 11/4
      (SKA-4 デコ 8/23 → ケン1022 ヨコ 11/4)♀。
      73日間で南西方向に566km移動。

 西田さん、杉下さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 西田さんの御報告([asaginet:6524] )により
グランデコから横垣林道への移動が分かりました。
ありがとうございました。移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/23 → 三重県御浜町横垣林道 11/4
(73日間に南西方向に約566km移動)

 標識:SKA-4 デコ 8/23
 性別:♀

 標識日:2009年8月23日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:川島節子
 備考:鮮度 新鮮。

 再捕獲日:2009年11月4日    
 再捕獲地:三重県南牟婁郡御浜町横垣林道
 再捕獲者:杉下賢史
 備考:(11/4 ケン1022 ヨコ  追記放蝶)

<コメント>
 1)川島さんは、グランデコでのアサギマダラ観察会にて
   標識をされました。
 2)♀の再捕獲例は比較的に少ないので注目したいと思います。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが三重県美浜町横垣峠で再捕獲された。南西方向に39日間で約566km移動した例。[SRS8881 デコ 9/3 → AH36 10/10 ヨコガキ。デコ平]

■09年9月3日に、福島県のグランデコスキー場で、
 筆者がマーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月10日に三重美浜町の横垣峠で再捕獲されました。
 39日間で、南西の方向に約566km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに
 筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015706] 【移動情報】福島県グランデコ 9/3
     → 三重県御浜町横垣峠 10/12
    (SRS8881 デコ 9/3 → AH36 10/10 ヨコガキ)♂。
    39日間で南西方向に566km移動。

西田さん、畑山さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 西田さんの御報告([asagi:015288] [asaginet:6494])により
グランデコから横垣峠への移動が分かりました。
ありがとうございました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ9/3 → 三重県御浜町横垣峠 10/12
(39日間に南西方向に約566km移動)

 標識:SRS 8881 デコ 9/3
 性別:♂

 標識日:2009年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年10月10日
 再捕獲地:三重県南牟婁郡御浜町横垣峠
 再捕獲者:畑中利明
 備考:AH36 10/10 ヨコガキ 追記

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

愛知県三ヶ根山で標識された渡り蝶アサギマダラを筆者が鹿児島県喜界島で再捕獲した。南西方向に13日間で約992km移動した例。[Uno1000 ハズ 2009.10/21 → SRS12858キカイ11/3。喜界島。三ヶ根山]

■09年10月21日に、愛知県の三ヶ根山で、
 マーキングされた渡り蝶アサギマダラを、
 11月3日に鹿児島県の喜界島で筆者が再捕獲しました。
 13日間で、南西の方向に約992km移動したことになります。
 1日で平均76kmは移動したことになります。
 このような短期間による長期移動は愛知県から直線に近いコースで
 奄美諸島に辿り着いた可能性があると筆者は考えています。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事と、
 それに対する標識者の宇野さんの御報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015408] 【再捕獲情報】「Uno 1000 ハズ 10/21」
    →喜界島「SRS12857 キカイ 11/3」

 宇野さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 喜界島で以下の再捕獲がありました。
 よろしくお願いいたします。
■標識:Uno 1000 ハズ 10/21
 性別:♂

 再捕獲日:2009年11月3日12:08
 再捕獲地:鹿児島県大島郡喜界町滝川林道
 再捕獲者:栗田昌裕
 備考:鮮度は中の下。破損なし。
    「SRS12857 キカイ 11/3」と追記して放蝶。
    鮮度は中の下。破損なし。画像あり。

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015447] 【移動情報】: 【再捕獲情報】「Uno 1000 ハズ 10/21」
        →喜界島「SRS12857 キカイ 11/3」

 アサギMLの皆様 栗田様

 こんばんは、愛知県岡崎市の宇野弘子です。
 再捕獲のお知らせ有り難うございます。

 今年、私の標識個体が喜界島入り初になるので嬉しいです。
 見つけて下さり、感謝致します。
 キリの良い番号でしたね、写真を撮っておこうかと
 ちょっと迷った事覚えています。

 10月21日は快晴で、風も穏やか、アザミに飛来するのを
 60頭送り出せました。殆どがピカピカ新鮮な個体でした。

【移動情報】
 参考記録
 愛知県幡豆郡三ヶ根山10/21 → 喜界島 11/3 
   (南西方向へ、約992km移動。移動期間13日)

標 識 : Uno 1000 ハズ 10/21
性 別 : ♂ 58mm  鮮度N
標識日  :2009年10月21日 
標識場所:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山
標識者  :宇野弘子
備考   :鹿川下山道のアザミに飛来
     ↓
> ■標識:Uno 1000 ハズ 10/21
>  性別:♂
>
>  再捕獲日:2009年11月3日12:08
>  再捕獲地:鹿児島県大島郡喜界町滝川林道
>  再捕獲者:栗田昌裕
>  備考:鮮度は中の下。破損なし。
>     「SRS12857 キカイ 11/3」と追記して放蝶。
>     鮮度は中の下。破損なし。画像あり。

よろしくお願い致します。
uno/宇野弘子
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県南知多町の内海高峯で再捕獲された。南西方向に73日間で約441km移動した例。[SRS1815 デコ 8/9 → うつみ 10/21。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月9日に、筆者が福島県グランデコスキー場で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月21日に愛知県南知多町の内海高峯で再捕獲されました。
 73日間で、南西の方向に約441km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015703] 【移動情報】福島県グランデコ 8/9
    → 愛知県南知多町内海高峯 10/21
     (SRS1815 デコ 8/9 → うつみ 10/21)♂。
     73日間で南西方向に441km移動。

窪田さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 窪田さんの御報告([asagi:015339] [asaginet:6534])により
グランデコから南知多町への移動が分かりました。
また、12月5日には、再捕獲個体の画像もメールにて
 送信していただきました。ありがとうございました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/9 → 愛知県南知多町内海 10/21
(73日間に南西方向に約441km移動)

 標識:SRS1815 デコ 8/9
 性別:♂

 標識日:2009年8月9日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日時:2009年10月21日 13:25
 再捕獲地:愛知県知多郡南知多町内海高峯
      旧内海フォレストパーク西(携帯電話中継塔)
 再捕獲者:窪田 宣和
 再捕獲時の状況:白いタオルで誘引
 鮮度:古,右前翅小破,左後翅2か所破損
 追加標識:10/21うつみ

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県の佐久島で再捕獲された。南西方向に46日間で約432km移動した例。[SRS6772 デコ 8/25 → さくしま 10/10。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月25日に、筆者が福島県グランデコスキー場で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 10月10日に愛知県幡豆郡の佐久島で再捕獲されました。
 46日間で、南西の方向に約432km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015702] 【移動情報】福島県グランデコ 8/25 → 佐久島 10/10
     (SRS6772 デコ 8/25 → さくしま 10/10)♂。
     46日間で南西方向に432km移動。

窪田さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 窪田さんの御報告によりグランデコから
 佐久島への移動が分かりました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/25 → 佐久島 10/10
(46日間に南西方向に約432km移動)

 標識:SRS 6772 デコ 8/25 
 性別:♂

 標識日:2009年8月25日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日時:2009年10月10日16:10
 再捕獲地:愛知県幡豆郡一色町佐久島 キャンプ場跡地
 再捕獲者:窪田 宣和
 再捕獲時の状況:フジバカマに訪花
 追加標識:さくしま 10/10
 鮮度:古,右前翅小破,左後翅2か所破損

<コメント>
 1)本例に関しては窪田さんから12月5日に
   再捕獲時の画像をメール送信していただきました。
ありがとうございました。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲された。南西方向に83日間で約1408km移動した例。[SRS7404 デコ 2009.8/24 → キカイHZS616 11/15。デコ平。喜界島]

■09年8月24日に、筆者が福島県グランデコスキー場で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 11月15日に鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
 83日間で、南西の方向に約1408km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015701] 【移動情報】福島県グランデコ 8/24 → 喜界島 11/15
    (SRS7404 デコ 8/24 → キカイHZS616 11/15)♂。
    83日間で南西方向に1408km移動。

 福島さん、堀さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 福島さんの御報告によりグランデコから
 喜界島への移動が分かりました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/24 → 喜界島 11/15
(83日間に南西方向に約1408km移動)

 標識:SRS 7407 デコ8/24
性別:♂
 
 標識日:2009年8月24日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

再捕獲日時:2009年11月15日 13:30
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台南側(喜界島)
再捕獲者:堀 孝治
備考: キカイ 11/15 HZS と追記 

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
 以上  栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の喜界島で再捕獲された。南西方向に74日間で約1408km移動した例。[SRS8867 デコ2009.9/3 → キカイMF6746 11/16。デコ平。喜界島]

■09年9月3日に、筆者が福島県グランデコスキー場で、
 マーキングした渡り蝶アサギマダラが、
 11月16日に鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
 74日間で、南西の方向に約1408km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015700] 【移動情報】福島県グランデコ 9/3 → 喜界島 11/16
     (SRS8867 デコ 9/3 → キカイMF6746 11/16)♂。
     74日間で南西方向に1408km移動。

 福島さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 福島さんの御報告によりグランデコから
 喜界島への移動が分かりました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ9/3 → 喜界島 11/16
(74日間に南西方向に約1408km移動)

 標識:SRS 8867 デコ9/3
性別:♂
 
 標識日:2009年9月3日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

再捕獲日時:2009年11月16日 15:57
再捕獲場所:鹿児島県大島郡喜界町 百之台南側(喜界島)
再捕獲者:福島誠
備考: ヤマヒヨドリバナ訪花 軽い破損あり
     キカイ MF 6746 11/16 ヒ と追記 

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

静岡県伊豆市小下田で標識したと推測される渡り蝶アサギマダラが鹿児島県の奄美大島で再捕獲された。南西方向に30日間で約1135km移動した例。伊豆半島中部から奄美にどのような経路で移動したかが興味深い例。[TH7 IZU.K 2009.10.21 → 捕獲 11/20。奄美大島]

■09年10月21日に、静岡県伊豆市小下田(伊豆半島の西側)にて、
 廣沢智純さんが標識したと推測される渡り蝶アサギマダラが、
 11月20日に鹿児島県の奄美大島で再捕獲されました。
 30日間で、南西の方向に約1135km移動したと思われます。
 伊豆半島の中央西側から南西諸島に移動するのは、
 比較的珍しい移動の仕方と思われます。陸伝いに行くとすれば、
 いったん北側に回り込む必要があるからです。
 もし、回り込まないで移動したとすれば、
 それこそ大変に興味深い海上移動の経路を辿ったことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015506] 【再捕獲情報】「TH7 IZU.K 10.21」→奄美大島11/20

 廣沢智純さん、前園さん、
   アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 奄美大島で、前園さんによって以下の
 個体が捕獲されました。
 標識時の情報をお願いいたします。

■標識:TH7 IZU.K 10.21 
 再捕獲日:2009年11月20日
 再捕獲地:鹿児島県奄美市名瀬クリーンセンター付近
再捕獲者:前園泰徳
 備考:画像あり

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが鹿児島県指宿市で再捕獲された。南西方向に59日間で約1137km移動した例。[SRS10063 デコ 9/7 → FPK 01 ITOU 11/7。デコ平]

■09年9月7日に、筆者が福島県グランデコスキー場で、
 標識した渡り蝶アサギマダラが、
 11月5日に三重県熊野市で再捕獲されました。
 59日間で、南西の方向に約1137km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015699] 【移動情報】福島県グランデコ 9/7 → 鹿児島県指宿市 11/5
(SRS10063 デコ 9/7 → FPK 01 ITOU 11/7)♂。
59日間で南西方向に1137km移動。

伊東信雄さん、大山さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 伊東さんから以下の移動個体の御報告をいただきました。
 ([asagi:015340] )。再捕獲者の名前と再捕獲日は伊東さんの
 記載通り(大山さん、11/5)とさせていただき、
 以下を移動情報といたします。
■福島県グランデコ9/7 → 鹿児島県指宿市 11/5
(59日間に南西方向に約1137km移動)

 標識:SRS10063 デコ9/7
性別:♂
 
 標識日:2009年9月7日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年11月5日 
再捕獲地:鹿児島県指宿市フラワーパークかごしま園地内
 再捕獲者:大山さん
備考:FPK 01 ITOU 11/7 を追記して放蝶

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが三重県熊野市で再捕獲された。南西方向に73日間で約559km移動した例。[SRS4544 デコ 8/16 → 捕獲10/28。デコ平]

■09年8月24日に、福島県グランデコスキー場で、
 標識された渡り蝶アサギマダラが、
 10月28日に三重県熊野市で再捕獲されました。
 73日間で、南西の方向に約559km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015697] 【移動情報】福島県グランデコ 8/16 → 三重県熊野市 10/28
    (SRS4544 デコ 8/16 → 撮影10/28)♂。
    73日間で南西方向に559km移動。

 西田さん、杉下さん、向井さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 杉下さん、西田さん経由にて、以下の移動を教えていただきました
 御連絡ありがとうございました。移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/16 → 三重県熊野市 10/28
(73日間に南西方向に約559km移動)

 標識:SRS4544 デコ8/16
性別:♂
 
 標識日:2009年8月16日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

再捕獲日時:2009年10月28日 09:34
再捕獲場所:三重県熊野市木本町
再捕獲者: 向井均
備考:   自宅のフジバカマに訪花 
      写真撮影の後放蝶 

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で標識された渡り蝶アサギマダラが愛知県一式町の佐久島で再捕獲された。南西方向に48日間で約432km移動した例。[AVI-18 デコ 8/24 → 捕獲10/11。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月24日に、福島県グランデコスキー場で、
 標識された渡り蝶アサギマダラが、
 10月11日に愛知県一式町の佐久島で再捕獲されました。
 48日間で、南西の方向に約432km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015698] 【移動情報】福島県グランデコ 8/24 → 愛知県一色町佐久島 10/11
       (AVI-18 デコ 8/24 → 捕獲10/11)♂。
       48日間で南西方向に432km移動。

 大島さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 大島さんからの御連絡(個人メール)により
 以下の移動を教えていただきました
 (出典はアサギマダラ・マーキング・データブック)。
 御連絡ありがとうございました。標識者の情報は
 不明ですが、グランデコでの放蝶と再捕獲の記録の完備のために
 移動報告を出しておきます。
■福島県グランデコ8/24 → 愛知県一式町佐久島 10/11
(48日間に南西方向に約432km移動)

 標識:AVI-18 デコ8/24
性別:♂
 
 標識日:2009年8月24日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:不明

 再捕獲地 :愛知県 幡豆郡 一色町 佐久島
 再捕獲日 :2009年10月11日11:09
 再捕獲者 :颯田 幸子

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県一式町の佐久島で再捕獲された。南西方向に45日間で約432km移動した例。[Ah-18 2009.8/24 →SRS7472 デコ 8/27 → さくしま 10/11。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月24日に、福島県グランデコスキー場で
 標識された渡り蝶アサギマダラを、3日目の27日に
 筆者が再捕獲したのですが、そのアサギマダラが、
 再度、10月11日に愛知県一式町の佐久島で再々捕獲されました。
 筆者が再捕獲してから45日間で約432km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015705] 【移動情報】(統合版)
福島県グランデコ 8/24 → 同左8/27→ 愛知県一式町佐久島 10/11
(Ah-18 8/24 →SRS7472 デコ 8/27 → さくしま 10/11)♂。
73日間で南西方向に441km移動。

  窪田さん、大島さん、颯田さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
先に、大島さんから、颯田さんによって
 「アサギマダラ・マーキング・データブック」に書き込まれた情報を
 個人メールにて教えていただき、その情報に基いて、
 以下の2例の移動情報を出しました:
----------------------
●[asagi:015695]([asaginet:6854])【移動情報】福島県グランデコ 8/27 → 愛知県一色町佐久島 10/11 (SRS7422 デコ 8/27 → 捕獲10/11)♂。45日間で南西方向に432km移
動。
●[asagi:015698]([asaginet:6857])【移動情報】福島県グランデコ 8/24 → 愛知県一色町佐久島 10/11 (AVI-18 デコ 8/27 → 捕獲10/11)♂。48日間で南西方向に432km移
動。
----------------------
 その後、窪田さんの御指摘と、
 窪田さんから送られた画像を確認することとにより、
 上記のSRS7422はSRS7472とするのが適切なことと、
 上記2個体は、以前に窪田さんが再捕獲情報として報告された
 [asagi:015339] ([asaginet:6534] )再捕獲情報:デコ3頭,愛知県
 の中にある1個体としての再捕獲例:
 「標識:(左)デコ 8/24 Ari-18(あるいはAvi-18)
(右)8/27 デコ 7472 SRS」
 と同一であるとみなすことが適切なことが分かりました。
 したがって、上記の●の2例の移動情報は
 削除していただくようお願いするとともに、
 以下の一例を統合版として再報告をさせていただきます。
 皆様の御指摘・御連絡ありがとうございました。

■福島県グランデコ8/24 → 同左8/27 → 愛知県一式町佐久島 10/11
(45日間に南西方向に約432km移動)

 標識:(左)デコ 8/24 Ah-18
 (右)SRS7472 デコ 8/27
 性別:♂

 標識日:2009年8月24日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:不明

 標識日:2009年8月27日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日時:2009年10月11日 11:25
 再捕獲地:愛知県幡豆郡一色町佐久島 キャンプ場跡地
 再捕獲者:颯田 幸子
 再捕獲時の状況:白いタオルで誘引
 鮮度:古,左前翅と左後翅に破損
 追加標識:さくしま 10/10

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが和歌山県串本町で再捕獲された。南西方向に89日間で約618km移動した例。[SRS3141 デコ 2009.8/15 → OBA115ミサキ11/12。デコ平]

■09年8月15日に、福島県グランデコスキー場で、
 筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが、
 11月12日に和歌山県串本町の潮岬で再捕獲されました。
 89日間で、南西の方向に約618km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015694] 【移動情報】福島県グランデコ 8/15 → 和歌山県串本町 11/12
(SRS3141 デコ 8/15 → OBA115ミサキ11/12)♂。
89日間で南西方向に618km移動。

尾鼻さん、西田さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 西田さんの御報告によりグランデコから
 和歌山県串本町への移動が分かりました。
 御報告ありがとうございました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/15 → 和歌山県串本町 11/12
(79日間に南西方向に約618km移動)

 標識:SRS 3141 デコ8/15
性別:♂
 
 標識日:2009年8月15日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年11月12日
 再捕獲地:和歌山県串本町潮岬旭日の森
 再捕獲者:尾鼻誠史
 備考:ツワブキ吸蜜中を捕獲。
    OBA、ミサキ、11/12、115と追記放蝶

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

長野県大町市で小学生と筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県田原市で再捕獲された。南西方向に30日間で約226km移動した例。[NPタク9/20→SRS11037NP 9/21→再捕獲 10/21。長野県。三ヶ根山]

■09年9月20日、21日に、
 長野県大町市の中綱湖畔ののっぺ山荘で
 小学生の荒井君と筆者とが1日違いでマーキングをした
 渡り蝶アサギマダラが、10月21日に、
 愛知県の渥美半島の田原市で再捕獲されました。
 30日間で、南西の方向に約226km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015693] 【移動情報】長野県のっぺ山荘 9/20
    → 同左 9/21→ 愛知県田原市 10/21
    (NPタク9/20→SRS11037NP 9/21→再捕獲 10/21)♂。
   30日間で南西方向に226km移動。

 大橋さん、福井さん、荒井さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 福井さんの御報告により長野県大町市から
 愛知県田原市への移動が分かりました。
 御報告ありがとうございました。
 移動報告を出します。
■長野県大町市9/20 →同左9/21→愛知県田原市 10/21
(30日間に南西方向に約226km移動)

 標識:タクNP 9/20
性別:♂
 
 標識日:2009年9月20日
標識地:長野県大町市平 中綱湖畔のっぺ山荘 
 標識者:荒井琢也

 再捕獲日:2009年9月21日
 再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔のっぺ山荘
 再捕獲者:栗田昌裕
 備考:フジバカマ園に訪花。
    「SRS11037 NP 9/21」を追記して放蝶。画像あり。

 再々捕獲日:2009年10月21日(水)
 再々捕獲地:愛知県田原市高松町、赤羽根文化広場
 再々捕獲者:大橋美枝子

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
 以上  栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→ 

福島県グランデコスキー場で筆者が標識した渡り蝶アサギマダラが愛知県田原市で再捕獲された。南西方向に62日間で約431km移動した例。[SRS5287 デコ 8/20 → 再捕獲 10/21。デコ平。三ヶ根山]

■09年8月20日に、福島県のグランデコスキー場で
 筆者がマーキングをした渡り蝶アサギマダラが、
 10月21日に、愛知県の渥美半島の田原市で再捕獲されました。
 62日間で、南西の方向に約431km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015692] 【移動情報】福島県グランデコ 8/20 → 愛知県田原市 10/21
    (SRS5287 デコ 8/20 → 再捕獲 10/21)♂。
    62日間で南西方向に431km移動。

 大橋さん、福井さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 福井さんの御報告によりグランデコから
 愛知県田原市への移動が分かりました。
 御報告ありがとうございました。
 移動報告を出します。
■福島県グランデコ8/20 → 愛知県田原市 10/21
(62日間に南西方向に約431km移動)

 標識:SRS 5287 デコ8/20
性別:♂
 
 標識日:2009年8月20日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村 
桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
 標識者:栗田昌裕
 備考:ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。

 再捕獲日:2009年10月21日(水)
 再捕獲地:愛知県田原市高松町、赤羽根文化広場
 再捕獲者:大橋美枝子

<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
   筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
 http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
 以上  栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
 (グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上  栗田昌裕
(グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー)

栃木県日光市で標識された渡り蝶アサギマダラが大分県の姫島で再捕獲された。67日間で南西方向に約781km移動した例。[セキグチ 日光 8/18 → S・C ヒメ1965 10/23。姫島]

■09年8月18日に、栃木県の日光湯元スキー場にて
 関口守也・一枝さんによってマーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
 10月26日に、大分県姫島で再捕獲されました。
 67日間で、南西方向に約781km移動したことになります。
 以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した
 記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:015691] 【移動情報】栃木県日光市8/18→ 大分県姫島10/24
    (セキグチ 日光 8/18 → S・C ヒメ1965 10/23)♂ 
    67日間で南西方向に781km移動。

 関口さん、中村さん、長谷川さん、大島さん、姫島の皆さん、
   アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

姫島の中城信三郎さんが、再捕獲をして、私が報告をした例:
[asagi:015177] 【再捕獲情報】「日光8/18 セキグチ」→姫島 10/23
に関して、長谷川さんより、下記の参考記事にて標識情報を得ましたので、
移動情報として報告をさせていただきます。

■移動情報
栃木県日光湯元スキー場 8/18→ 大分県姫島 10/24
(移動日数67日間で781km移動)
 
■標 識: セキグチ 日光 8/18
 性 別: ♂ 

 標識日:2009年8月18日
 標識地:栃木県日光市湯元スキー場
 標識者:関口守也・一枝

 再捕獲日:2009年10月24日 10:30
 再捕獲地:大分県東国東郡姫島村
 再捕獲者:中城信三郎
 備 考:フジバカマに訪花。画像なし。
 「S・C 1965 ヒメ 10/23」と追記して放蝶。

  <追記>
1)本例に関わりを持ってくださった長谷川様、中村様、
大島様、ありがとうごあいました。
2)本例は再捕獲は10/24ですが、中城さんは10/23と追記
されたとのことです。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-----参考記事1-----------------------------------------------------
From: "長谷川順一"
To: "asagi ML"
Sent: Wednesday, January 27, 2010 8:21 PM
[asagi:015685] 「日光 8/18 セキグチ」について
 アサギMLの皆様、こんばんは、栃木県の長谷川順一です。
 10月頃このMLに流れました「日光 8/18 セキグチ」の再捕獲個体の標識情報について、報告します。この個体は2009年8月18日に栃木県日光市湯元スキー場で行われた栃木県立博物館友の会(中村剛之)主催のマーキング会で、関口守也・一枝さんが標識したものです。古いメールを消してしまったので、再捕獲場所がどこであったのかは書けませんでした

------参考記事2-----------------------------------------------------
From: "栗田昌裕"
To: "asagi ML" Sent: Monday, October 26, 2009
9:07 PM
[asagi:015177] 【再捕獲情報】「日光8/18 セキグチ」→姫島 10/23
Sent: Monday, October 26, 2009 9:07 PM
[asaginet:6385] 【再捕獲情報】「日光8/18 セキグチ」→姫島 10/23

 アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。

 姫島で中城さんが再捕獲された「日光」マークの
 アサギマダラの報告をいたします。

標識  :日光 8/18 セキグチ
性別  :♂
再捕獲日:2009年10月24日10:30
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:中城信三郎
備考:フジバカマに訪花。画像なし。
 「S・C 1965 ヒメ 10/23」と追記して放蝶。

<付記>
1)「セキグチ」はサインペンをかなり押しつけて書いてあり、
  読みづらく、虫眼鏡で見てやっと判断したとのことです。
  番号はなかったそうです。
2)10月24日に再捕獲されたのですが、
  間違えて日付は10月23日と書かれたとのことです。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
  筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 2009年のアサギマダラ移動調査報告
 以上 「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→