fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

大分県姫島で5月22日に筆者が標識したアサギマダラが、能登半島の先端(石川県珠州市)で再捕獲された。2011年の姫島関連北上1例目[SRS292 ヒメ5/22]

■2010年5月22日に大分県東国東郡の姫島で
 5月22日に筆者がマーキングしたアサギマダラが、
 6月11日から12日にかけて能登半島の先端で
 3名の方に続けて再捕獲されました。
 これは2011年に、大分県以南から北上移動した
 アサギマダラとして第1例目になります。
 以下、アサギマダラのメーリングリストに
 筆者が報告した記事を紹介します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:017330] 【移動情報】大分県姫島 2011年5/22 → 石川県珠洲市狼煙海岸 6/11,12 (SRS292 ヒメ 2/27 → 6/11,12)♂。20日間で東北に664km移動。

 松井さん、堀さん、砂山さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕で
す。

 松井さんの御報告:
    [asagi:017321][asaginet:7915]
 によって姫島から能登半島先端への移動が分かりました。
 ありがとうございました。以下は移動報告です。

■大分県姫島5/22 → 石川県珠洲市狼煙海岸 6/11,12
(22日間に東北方向に約664km移動)

 標識:SRS 292 ヒメ 5/22
 性別:♂  

 標識日:2011年5月22日
標識地:大分県東国東郡姫島
 標識者:栗田昌裕
 備考:スナビキソウに訪花。画像あり。
  ↓
<再捕獲1度目>
捕獲地:石川県珠洲市狼煙海岸
捕獲日:2011年6月11日 7:13
捕獲者:砂山 信一

<再捕獲2度目>
捕獲地:石川県珠洲市狼煙海岸
捕獲日:2011年6月11日 9:20
捕獲者:堀 千恵子

<再捕獲3度目>
捕獲地:石川県珠洲市狼煙海岸
捕獲日:2011年6月12日 5:56
捕獲者:砂山 信一

<コメント>
1)本例は2011年の春のアサギマダラの大分県外へ
  北上移動第一例となりました。
2)松井さんの御報告では、5/27となっていましたが、
  画像を検討した結果、2の下部が色の濃いところに描かれていて、
  実は5/22であったものと判断されましたので、上記の
  報告といたしました。
3)2011年の春の姫島は、5月22日(日曜)に第一波が訪れ、
  その一週間後に、第二波が訪れました。
  第二波の頭数の方が大きいものでした。
  複数の植物の開花などから、季節が7日~10日程度、例年より
  遅れていると判断するのが妥当と思われました。
4)例年、春の姫島を訪れるアサギマダラは、その新鮮度から判断して
  南西諸島からではなく、九州一円から来る個体がその大半であろう
  と推測しています。
5)なお、5月23日に、姫島小学校の6年生生徒によるマーキング会が
  予定されていましたが、雨のため中止となりました。
  その後、6月14日に施行されました。

 以上  栗田昌裕 (姫島のアサギマダラを守る会・顧問)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所[SRS速読法・能力開発法指導]
 SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>

グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
スポンサーサイト