それはヒヨドリバナの美しい群落があるからである。
秋の沖縄には比較的多くのアサギマダラが来るはずだが、
他の場所では同時に多くの個体をみかけることはあまり知られていないようだ。
その意味で八重岳はアサギマダラの南下を観察する場所としては貴重なところと言える。
ここにはツワブキも自生しており、季節の推移に応じて、
アサギマダラはツワブキの花で吸密することができる。
この林道の自然が現状のまま維持されることを切に願っている。
■以下は、この場所に関わる参照記事:
07.07/09●「沖縄の秋のアサギマダラはヒヨドリバナに集まる(本部町。06年11月16日。翌日とで271頭を標識。ヒヨドリバナNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-983.html
■ヒヨドリバナ関連の記事が総括してあるのは次の記事。
ここからヤマヒヨドリバナやフジバカマの記事も参照できる:
07.06/18●「姫島のアサギマダラはヒヨドリバナも訪花する
・・・まだ生育中の姿(07年6月。ヒヨドリバナNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-944.html

[061116]沖縄県国頭郡本部町。
■キク科ヒヨドリバナ属ヒヨドリバナ(鵯花)。学名Eupatorium chinense(他説もあり)。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●沖縄の自然旅行体験(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
●2006年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

