fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ヤマアカガエルも6月の上毛高原で活動している(群馬。07年6月6日)

■写真は前項のトウキョウダルマガエルと同じ場所で観察されたヤマアカガエル。
目を貫くように通る背側腺が、くの字形に曲がっていることから、
ニホンアカガエルと区別される。
■ニホンアカガエルとアカガエルはよく似ている。
両者は上のように目を通過する左右一対の背側線が
比較的まっすぐか(=ニホンアカガエル)、
くの字形に曲がるか(=ヤマアカガエル)で区別できる。
ヤマアカガエルは本州、四国、九州、佐渡島に分布する。
(ニホンアカガエルは本州、四国、九州、隠岐、大隈諸島に分布)。
どちらも雄の体長は4~6cmで、雌はやや大きい。
ヤマアカガエル体の背面には褐色のもの、赤味が強い褐色、暗い褐色と変異がある。
アカガエル
[070606]群馬県吾妻郡月夜野町。
■両生綱無尾目アカガエル科ヤマアカガエル。学名Rana ornativentris。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS生物蝶図鑑
3D水族館(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1017-a09ab742
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)