fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ヒナゲシは6月の上毛高原で満開になった(群馬。07年6月13日)

■ヒナゲシは優雅な花の代名詞。
そのヒナゲシが6月の上毛高原で満開になった。
先駆けは5月から見られていたが、まだ小さい花であった。
6月になってようやく本来の大きさの花が豊かに開花を見た。
ヒナゲシの群落が6月の陽射しを浴びて風に揺れている姿は美しい。
ヒナゲシと言うとイメージが湧かない人も、
夏目漱石の「虞美人草」のことですよ、
と説明すると分かった気になる人が少なくない。
しかし、それは概念として分かった気がしているだけで、
本当には分かってはいないのだ。
もともとは三国志に出てくる項羽の愛人である虞と言う愛人に因んだ名称である。
花全体にあでやかで優雅な雰囲気がただよっている。
■ヒナゲシはヨーロッパ原産の一年草。
丈は50センチから1mにもなる。
初夏に直径5-10センチの四弁の花を開く。
色はさまざまで、赤、白、ピンクなどが代表的。
八重咲きのものが少なくない。
ヒナゲシの群落
[070613]群馬県吾妻郡高山村。
■ケシ目ケシ科ケシ属ヒナゲシ(雛罌粟)。別名虞美人草(グビジンソウ)。学名Papaver rhoeas L. 。英名Corn poppy。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1025-b1799e61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)