以前に、コンフリーの名前で、野菜として育てられた時期があった。
昭和40年代にブームとなり、天ぷらなどにして食た。
肝障害が生ずることが分かってブームが去り、食べる人は減ったが、
育てられているものの一部が野生化して、
路傍を中心に全国に広がることとなった。
一般の花期は6-8月頃。
■6月下旬に、高山村の路傍でどんどん育っているのを撮影した。
このあたりではあちこちでみかけるが、
畑の近くであることが多い。
6月下旬にはすでに花期のピークは終わっていた。
6月上旬頃がこの地域での花期のピークであろう。
■アサギマダラが時にヒレハリソウを吸蜜に利用するという話もある。
アサギマダラはスナビキソウ、モンパノキ、ワスレナグサによく集まるが、
いずれもムラサキ科の植物であるから、
同じムラサキ科のヒレハリソウに集まることも理解しやすい。
アサギマダラはピロリジジンアルカロイドを摂取して利用するが、
ヒレハリソウにもそれが含まれている。
■04年6月、厚生労働省は、コンフリー食品を摂取して
肝障害を起こす例が外国に多いとして、注意を呼びかけた。
この肝障害は、ピロリジジンアルカロイドのうちの
エチミジン(echimidine)で生ずると言う。

[070725]群馬県吾妻郡高山村。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■シソ目ムラサキ科ヒレハリソウ属(シンフィツム属)ヒレハリソウ(鰭玻璃草)。別名コンフリー。学名Symphytum officinale L. (1753)。英名Comfrey。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

