横から見ると、花は筒状で、先端が五裂している。
これはムラサキ科の植物に共通である。
花の途中で、やや筒が細くなり、色が白くなっている。
花序は巻散花序(けんさんかじょ)と呼ばれ、
渦巻き状に巻き、渦巻きを解きながら、花を開いていく。

[070725]群馬県吾妻郡高山村。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■シソ目ムラサキ科ヒレハリソウ属(シンフィツム属)ヒレハリソウ(鰭玻璃草)。別名コンフリー。学名Symphytum officinale L. (1753)。英名Comfrey。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

