この島には最近イシガケチョウを見かけるようになりましたが、
その食草の第一候補がイヌビワ。
しかし、今のところ、まだこの島のイヌビワで幼虫を見たことはありません。
島の人はイヌビワを食しますが、次項に示すホソバイヌビワは食べないとのこと。
筆者は食べ比べたことはありませんので、詳細な記載はできません。
6月上旬には、形はイチジクに似ていますが、大きさは小粒の実が出来始めています。
■姫島のホソバイヌビワの画像は事項を参照してください:
07.07/27●「ホソバイヌビワはイヌビワの変種で葉が細い(姫島。07年6月2日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1060.html
■イヌビワの一般的な説明は以下のブログ記事にあります:
06.10/12●「イヌビワはイチジクに似た実のなる木」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-171.html
■イヌビワの過去の画像は以下にあります:
07.06/01●「姫島での5日目は180頭のアサギマダラにマーキング
(07年5月31日。写真は姫島のイヌビワで休憩するアサギマダラ)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-854.html
■イヌビワと名前が似ている植物は、アカメイヌビワとハマイヌビワです。
それらについては以下のブログ記事を参照してください:
07.07/09●「アカメイヌビワは新芽が赤い常緑高木(奄美大島。07年5月3日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-986.html
07.06/10●「ハマイヌビワは絞め殺し植物の一つ(奄美大島にて)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-899.html
■イシガケチョウの幼虫はイヌビワも食べますが、ハマイヌビワも食べます:
07.06/04●「イシガケチョウの幼虫が海岸のハマイヌビワにいた(奄美大島。5月)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-862.html

[070602]大分県東国東郡姫島村。姫島。
■クワ科イチジク属イヌビワ(犬枇杷)。学名Ficus erecta Thunb.。
■チョウ目タテハチョウ科イシガケチョウ。石崖蝶。(一般的ではないが、イシガキチョウ、石垣蝶とも言う)。学名Cyrestis thyodamas。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
●SRS生物蝶図鑑
●3D昆虫園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

