fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

オオスカシバはハチやハチドリのようにホバリングと瞬間移動をする(奄美大島。07年5月3日。オオスカシバNo.1)

■奄美大島の住用川の川辺では、
シロノセンダングサにオオスカシバが訪れ、
次々とホバリングしながら吸蜜していた。
まるで蜂のような音を立てて超高速で羽ばたき、
ブンブンと飛び回っていた。
■オオスカシバは本州以南に分布する蛾。
翅が透明なので、スカシバ(透翅)と呼ぶ。
蛾の多くは暗いときに活動するが、
明るい日中に活動する。
日本では本州以南に分布する。
クチナシが食草。
■次項では、オオスカシバのもう少し近接した画像を示す。
■南西諸島には近縁種でリュウキュウオオスカシバがいる。
四国、九州にも分布する。
この種は腹部の中部に帯状の模様がないので、区別できる。
オオスカシバ1
[070503]鹿児島県奄美市住用町神谷。奄美大島。
■チョウ目(鱗翅目)スズメガ科ホウジャク亜科オオスカシバ属オオスカシバ(大透翅)。学名Cephonodes hylas Linnaeus,1771。英名Pellucid hawk moth。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3D昆虫園(SRS研究所)
SRS生物蝶図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

インコにセミのはね生えてる

去年の何月かわすれたけどリュウキュウオオスカシバが大阪市内のマンションの家にはいってきました。何の種類の生物にも属してないように思えて ”妖精なんだ。”とおもった。触るのはきもちわるかった。窓の障子に背中からジタバタ出ようとぶつかってネコ すら気持ちわるがってにげた。

  • 2007/10/27(土) 00:32:42 |
  • URL |
  • はいしゃにだまされた #sSHoJftA
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1061-42a4537a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)