fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アサギマダラが見られる玉原高原は07年7月下旬にはアサギマダラの姿は見えなかった(群馬。07年7月25日)

■玉原高原は群馬県沼田市の高原で、
ヨツバヒヨドリ群落があるので、
夏場にはアサギマダラの姿が見られることが多い。
実際に、9月にここで私がマーキング(標識)したアサギマダラが、
屋久島で再捕獲されたことがある(2004年)。
■07年7月25日に、ここを訪れて見た。天候は曇り。
ヨツバヒヨドリの開花は蕾がところどころほころんでいる状態だった。
多くのヒョウモン類がヨツバヒヨドリに集まって吸蜜していたので、
十分に蝶を誘引する力はある開花状態と見えた。
しかし、アサギマダラには一頭も出会うことがなかった。
■07年にはそもそもの発生(羽化)が例年より遅れているのか、
あるいは、発生個体数自体が少ないのか。
どちらか、あるいは、両方の事態が推測された。
玉原高原
[070725]群馬県沼田市上発知町 玉原高原(たんばらこうげん)。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■キク科フジバカマ属ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。学名Eupatorium chinense。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2006年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1070-a6c0e44c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)