端正に並んだ若い稲の苗は、水の上に10cm以上も伸び出るようになった。
1週間前には10cm以下だったので、どんどん成長していることが分かる。
稲の生長を見ていると、その鮮やかな緑と、
その伸び方の素直に心の歪みが正される気がする。
■このブログでの水田に関する記事は以下の通りです。
月夜野町関連の2つの記事(下から2番目07.05/18は植えた状態、
1番目06.09/29)の中間の状態に今回の記事を入れて比較すると、
水田の時の流れが見えて来ます。その途中に、
今回の記事と1週間違いの、07.07.29の高山村の状態が参考になります:
07.07/29●「6月下旬には高山村の水田の稲(イネ)の苗は
水上に10cm以上伸び出て来た(群馬。07年6月20日。イネNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1076.html
07.06/25●「上越新幹線沿いでは埼玉の東京よりの方が
田植えが早い(07年6月11日。群馬→埼玉)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-971.html
07.06/25●「上越新幹線沿いは麦畑が着々と水田に変わりつつある
(07年6月11日。群馬→埼玉)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-970.html
07.06/16●「高山村は青々とした青田の広がる景色が美しい
(群馬。07年6月13日。イネNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-934.html
07.06/25●「上越新幹線沿いでは埼玉の東京よりの方が田植えが早い
(07年6月11日。群馬→埼玉)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-971.html
07.05/18●「上毛高原では水田に水が入って蛙が鳴き始めた(5月中旬)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-795.html
06.09/29●「上毛高原は黄金の実りが広がっている」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-148.html

[070725]群馬県吾妻郡月夜野町。
■イネ科イネ属イネ(アジアイネ。稲)。学名Oryza sativa。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

