fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

4月下旬にはハゼノキのほのかな赤味を持つ若い葉がすくすくと育っている(喜界島。07年4月27日。ハゼノキNo,2)

■常緑の樹木が多い南西諸島で、
秋から冬にかけて紅葉する数少ない樹のひとつがハゼノキである。
喜界島では4月下旬に、若葉が萌える時期になっているが、
これは奄美大島でも同様である。
■ハゼノキは四国、九州以南に分布する。
低地から山地に生える雌雄異株の落葉小高木。
葉は奇数羽状複葉で、9-15個の小葉からなる。
花は腋について円錐花序をなす。黄緑色の小さい花を数多くつける。
果実は扁平な球状で、約1cmの直径。
果皮から蝋(ロウ)が取れるので、
本州(関東~九州)で広く植えられている。
類似種にヤマハゼやヤマウルシがあるが、
奄美諸島以南には分布しないので、悩むことはない。
■ハゼノキの過去のブログ記事は以下を参照。
07.03/08●「谷中(やなか)で気になっていた大樹は櫨(ハゼ)だった」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-427.html
ハゼ
[070427]鹿児島県大島郡喜界町。喜界島。
■ムクロジ目ウルシ科ヌルデ属ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)。別名ハゼ。学名Rhus succedanea L.
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1085-d3e98f55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)