fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

07年は5月3日にアサギマダラのマーキング500頭目に標識。奄美諸島では前年の約4分の1の個体数(奄美大島にて。SRS500。ムラサキカッコウアザミ)

■写真は、奄美大島の住用町でマーキングした渡りをする蝶アサギマダラ。
標識はSRS500。これは07年の500番目の個体であることを意味する。
背景に見える薄紫の花の群落はアサギマダラの好きなムラサキカッコウアザミ。
5月3日のこの日は、SRS490~512の合計23頭に標識をした。
前年の06年には、同じに5月3日に奄美大島で
SRS1781~1910の合計130頭に標識をした。
年頭から同日までの比率で言うと、昨年の4分の1近くであることが分かる。
(これらの合計数は、両年とも、奄美大島と喜界島での個体数の合計である)。
すなわち、07年の南西諸島では、前年より数分の一のアサギマダラの個体数なのだ。
■07年5月3日のブログ記事は以下を参照のこと:
07.06/08●「住用町のアサギマダラのポイントは
豊かな緑が夕陽に映えていた
(奄美大島。07年5月3日。マーキングはSRS490-512)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-881.html
SRS500
[070503]鹿児島県奄美市住用町。奄美大島。
■この記事に関する筆者(栗田)への取材は、07年7月6日朝に龍郷町で行われました。■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2006年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1094-e192633c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)