この植物がどのような経緯でいつごろ南西諸島に帰化したのかに興味を持っているが、
まだ適切な情報に巡り会えていない。
■今回は「日本帰化植物写真図鑑---Plant invador 600種---
編著 清水矩宏、森田弘彦、廣田伸七。全国農村教育協会」
に載っている記事から引用したい。歴史的なことは記載がないが、
植物自体の記載は充実しており、有用であると思った:
「ムラサキカッコウアザミ[キク科]
Ageratum houstonianum Mill.
(E)blue billy goatweed
熱帯アメリカ原産の一年生草本。暖帯~熱帯に分布し世界的に見られる。
茎は直立し、高さ30~70cm、長い白毛が生える。
葉は対生、枝の上部では互生、葉身は円形~方卵形、円頭、
基部は浅い心臓形、上方の葉では広いくさび形、浅い鋸歯があり、
葉柄とともに葉の両面に毛がある。
枝先に淡紫色ときに白色の頭状花が散房状につき、総苞片はひ針形、
先は尖りほぼ同長、全縁、長毛を散生する。
冠毛は鱗片状で先が総状に裂け、花冠筒よりはるかに短い。
果実は四角柱状、灰褐色でやや光沢があり多数の短い鱗片状の冠毛を持つ。
春に発生し、花期は夏から秋。
南西諸島に帰化し、いたるところに発生する。
カッコウアザミより頭状花が大きくて全草が香りがよく、
花が美しいため花卉として栽培されるが、熱帯・亜熱帯では
カッコウアザミと同様に雑草になっている。
[文献] 日本原色帰化図鑑。3図。北隆館。1972。長田武正。
1987~1997世界の雑草。I 合弁花類。(II 離弁花類。III 単子葉類)。
竹松哲夫。一前宣正。全国農村教育協会。
[分布情報]静岡県産帰化植物目録。杉野孝雄。1976。私刊。p399。
改訂三重県帰化植物誌。ムツミ企画。1997。太田久次。
■本ブログの過去の紫カッコウアザミに関する記事を並べておく:
●07.08.02「07年は5月3日にアサギマダラのマーキング500頭
目に標識。奄美諸島では前年の約4分の1の個体数(奄美大島にて。
SRS500。ムラサキカッコウアザミ)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1094.html
●07.07/18「明るい陽射しの中でムラサキカッコウアザミを訪れた
アサギマダラの雄(奄美大島。07年5月4日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1014.html
●07.07/09「ムラサキカッコウアザミの群落で
吸蜜するアサギマダラは美しい(奄美大島。07年5月2日)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-984.html
●07.06/08「07年5月2日の奄美大島ではSRS437-489をマーキング
・・・誘引の主体はムラサキカッコウアザミ」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-885.html
●07.05/19「5月にも住用町のアサギマダラは
ムラサキカッコウアザミに飛来する(奄美大島にて)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-810.html
●07.05/19「ムラサキカッコウアザミはアゲラタムとも呼ばれて
南西諸島で野生化している(奄美大島にて。ムラサキカッコウアザミNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-809.html
●07.04/03「アサギマダラが集まるムラサキカッコウアザミの
大群落もここが最後か(奄美大島、07年3月)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-533.html
●07.04/03「ムラサキカッコウアザミで吸蜜するアサギマダラ
(奄美大島、07年3月)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-532.html
●07.03/22「大国林道のムラサキカッコウアザミは減っていた
(アサギマダラの吸蜜植物)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-481.html
■SRS研究所の「3Dアサギマダラの世界」での
ムラサキカッコウアザミの記事は以下の通り:
Asagi54■ムラサキカッコウアザミでのアサギマダラの吸蜜(2)(奄美大島4月)
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/Asagi-054-murasakikakkouazami.htm
Asagi9■ムラサキカッコウアザミで吸蜜する奄美のアサギマダラ
http://www.srs21.com/3d_insect/asagi_pages/asagi-009-murasakikakkouazami%20no%20hana.htm

[070504]鹿児島県奄美市住用町。
■キク科アゲラタム属ムラサキカッコウアザミ。学名Ageratum houstonianum Mill.。英名blue billy goatweed
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

