fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アサギマダラが集うヨツバヒヨドリ群落は07年8月上旬のデコ平では蕾状態で順調に育っていたがアサギマダラの姿は見えず[070803]

■グランデコスキー場の中にあるデコ平では、
ヨツバヒヨドリがアサギマダラを惹きつける重要な植物である。
06年8月の初めには、そのヨツバヒヨドリの生育が遅れていた。
それは長い梅雨のために日照条件が悪かったことが一因であった。
07年8月には前年に比べると生育が順調であった。
これはホテルのスタッフが笹に負けないように笹刈りに関して配慮した結果とも思える。
■しかし、その割に、アサギマダラがいない。
そもそもスタッフもほとんど見ていないだけでなく、
時間が午後4時で遅い時間帯であることを考慮しても、
ざっと見渡して姿が見えないのはデコ平のこの時期では以前にはなかったことだろう。
■よほど個体数が少ないか、よほど発生もしくは集結が遅れているか、
といったことが考えられる。他地域での情報から考えると、
両方の要素があり得る。
この日、曇り空が主体の日とは言え、時に青空が顔を覗かすこともあり、
気温も25度前後で、アサギマダラにとっては比較的適温であるにも関わらず、
小一時間ほどはアサギマダラは全く姿を見せなかった。
ヨツバヒヨドリ
[070803]福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平。
■キク科フジバカマ属ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。学名Eupatorium chinense。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1100-ed560a0d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)