fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アサギマダラの雌の腹部下面、側腹部の画像例[デコ。070805。SRS2290。未交尾例]

■写真は、07年のグランデコスキー場で
2例目のアサギマダラの雌を示す(SRS2290)。
雄と異なり、雌は後翅裏面の黒い斑紋(=性標と呼ぶ)がない。
また、腹部の背面部は、雄よりも褐色が薄い
(雄は時期により次第に褐色が薄れていく)。
雌の腹部は仮面がほぼ完全に白いことだ。
ただし、交尾例ではそこに交尾痕がつく。
写真の例は未交尾例である。
翅に標識した「---」という記号は、
順番に(交尾痕なし、腹部硬結なし、腹部擦過痕なし)を意味する。
腹部硬結は、雄の精包の存在を示唆する。
腹部擦過痕は、場所と度合いにより、
産卵行動を示唆する可能性があると考えている(個人的見解)。
8月の上旬の時期には、グランデコスキーでは、
まだ多くの個体は羽化したばかりで、
交尾をしていないものがほとんどだ(例年の観察より)。
SRS2290雌
[070805]福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■キク科フジバカマ属ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。学名Eupatorium chinense。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1104-498db2df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)