fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

オオバギボウシの咲き始め(8月初め)

 日本にはギボウシの仲間は20種ほどあると言うが、
  オオバギボウシは葉の幅が大きいのでその名前がある。
   咲き始めの花(またはつぼみ)が擬宝珠に似る。
    06年の8月、グランデコでは前年よりかなり開花が遅れていた。
     写真は8月2日のまだ初期の頃の開花状況。
      前年から見ると10日ほどは遅れた状態だった。    
       中旬までの時間をかけてゆっくりと咲いていった。
オオバギボウシュ

[060802] 福島県北塩原村グランデコリゾート
ユリ科ギボウシ属オオバギボウシ(大葉擬宝珠)。Hosta montana F. Maek。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
■ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/112-6b3907b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)