群馬県の赤城山のふもとの赤城自然園で、
写真に示すアサギマダラ個体を再捕獲しました(♂)。
写真の右側がもともとあった標識で「KNK27」とだけ書いてありました。
過去の例から、群馬県利根郡片品村東小川の丸沼(標高1,430m)
で標識された例ではないかと推測しました。
その後、9/4に丸沼で標識されたものと判明しました。
以下、アサギMLに報告した概略を示します:
■[asagi:011617] 移動情報】 群馬県丸沼 9/4
→ 群馬県赤城自然園 9/27 (KNK27→ AP3126) ♂
丸沼から赤城自然園への移動を示します。
●移動情報
群馬県片品村丸沼 9/4 → 群馬県赤城自然園 9/27
(南西方向に約38km移動。移動日数は23日間)
標 識:KNK 27
性 別:♂
標識日:2007年9月4日11時00分
標識地:福島県利根郡片品村 東小川4658-7 丸沼(標高1430m)
標識者:井上 勝
その他:ヨツバヒヨドリ吸蜜。
↓
再捕獲日時:2007年9月27日14時19分
再捕獲地:群馬県赤城町 赤城自然園。
再捕獲者:栗田昌裕
その他: 鮮度中の中。フジバカマにて吸蜜。翅縁白毛3割残存。
腹部横径:正常範囲。「AP3126 9/27」を追記放蝶。
追記。
1)9月27日は、赤城自然園で121頭標識しました。
そのうちの1頭が本例でした。
2)井上さんが、KNK26~29の4頭を標識されたようです。
■写真の左側には、筆者が赤城自然園で加えた標識:
「AP3126 9/27」が記載されています。

[070927]群馬県渋川市赤城町。赤城自然園。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

