瀬戸内海の西端に位置する大分県姫島で再捕獲されました。
48日間をかけて、南西に881km移動しました。
これは福島県発の個体が大分県で2007年に再捕獲された1例目にあたります。
姫島では10月8~13日と6日連続で、毎日、
島外から飛来したアサギマダラが1頭づつ再捕獲されています。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
[asagi:011741] 【移動情報】 グランデコスキー場 8/5
→ 大分県姫島 10/9 (GK25 → 01SK) ♂
「デコ → 大分県」の1例。姫島での6例目の再捕獲。
●中城さんからの御連絡によって、
グランデコから姫島への移動情報を示します。
これはグランデコで放蝶された個体としては、
2007年に姫島で移動が確認された第1例です。
●移動情報
グランデコスキー場 8/26 → 大分県姫島 10/13
(南西方向に約881km移動。移動日数は48日間)
標 識:GK 25 デコ 8/26
性 別:♂
標識日:2007年8月26日
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場
標識者:菅野弦矢
↓
再捕獲日:2007年10月13日
再捕獲地:大分県東国東郡姫島村(姫島)
再捕獲者:岸本 静
備考 :画像あり。フジバカマ園に訪花。
「01SK シズカ ヒメ 10/13」を追記して放蝶。
<コメント>
1)本例は2007年の姫島での再捕獲の6例目です。
2)この個体は、グランデコスキー場での特別観察会で放蝶されたものです。
菅野さんは小学4年生。この日、32頭を放蝶しました。
この日の観察会は、33人が参加され、
240頭が標識されました(筆者の分は除いて)。
3)岸本さんは小学3年生です。
アサギマダラを守る会のメンバーの大海さんのお孫さんとのこと。
4)10月13日は、12日と同様に、フジバカマ園では
4~500頭のアサギマダラを見ることができるそうです。
■2007年の「グランデコ、姫島関連」の移動個体は下記にまとめつつあります:
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

