fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

テレビ大分のTOSニュースで、筆者の姫島でのアサギマダラ調査の様子とコメントが紹介された [071019。姫島]

■大分県東国東郡の姫島を、07年10月19日から
アサギマダラの調査のために訪れました。同日の昼すぎに、
テレビ大分の取材を受け、同日の夕方のニュースの時間帯に、
姫島での筆者の標識の様子とコメントとが紹介されました。
以下に、インターネット上のTOSニュースに掲載された
要約と画像の一部を引用して紹介します。
----------------------------------
■タイトル:「アサギマダラ調査始まる」(18:16-)
内容:「姫島村で18日から日本列島を縦断するといわれる
  珍しいチョウ・アサギマダラの生態調査が始まりました。
  周防灘に浮かぶ姫島はアサギマダラの中継地としてしられていて
  毎年、春と秋の2回アサギマダラが飛来します。
  この秋は9月の18日に最初の飛来が確認され、
  その数は日に日に増えてきています。
  アサギマダラの生態や移動ルートには
  まだまだ謎が多く残されています。
  そこで姫島村では18日から移動ルートの
  解明に向けた調査が始まりました。調査では
  アサギマダラを捕獲して日付や場所をペンで
  記入したり以前、別の場所で捕獲された形跡
  がないかなどをチェックしていきます。
  栗田教授は、夏場の猛暑が渡りの時期や
  ルートに与えた影響についても調査を進めたい
  と話しています。
  姫島でのアサギマダラの調査は今週日曜まで
  続けられます」。
--------------------------------
TOSニュース
■[071019] 画像は大分県東国東郡姫島のフジバカマ園。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1189-7527aef9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)