fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

姫島の10月はアケビの実りを楽しむことができる [071020。姫島]

■大分県の姫島には豊かな自然の山林がある。
秋10月ともなると、森の中にはあけびの実りを随所でみかけることができる。
写真はそのような果実の2例。1例ははじけて中身が出ている。
もう一例はまだ弾ける前である。
ヒヨドリ(鵯)の群れがこの島に渡ってくると、
多くの実が食べられてしまうという。
2007年はヒヨドリはすでに渡って来ているが、
画像のアケビはまだ大丈夫だった。
ちなみに、ヒヨドリの渡りと、アサギマダラという蝶の渡りは、
姫島ではほぼ同時期、ほぼ同じルーとで行われている。
偶然の一致ではない理由があると考えられる。
■アケビはアケビ科の蔓性の落葉低木。
秋に10cm程度の大きさの果実をつける。
果実が成熟して裂けると、
内部に甘く白い「胎座」とそこに埋まった種子が見える。
胎座は食用になる。
あけび
■[071020] 大分県東国東郡姫島村。
■アケビ科アケビ属アケビ(木通。通草)。学名Akebia quinata。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1192-28c6c6c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)