fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

姫島でのアサギマダラの尾端のヘアペンシルの例---右片側のみ伸びきった形で出ている例 [071022。SRT2947。姫島]

■アサギマダラの雄は、尾端からヘアペンシルと呼ばれる筆の穂先状の
構造物を出して、香りを操作する。
これは季節にもよるが、アサギマダラに1000例くらい遭遇すると、
1例くらいの割合で見ることができる。
ここには07年10月22日に、姫島で出会った例の画像を示す。
この雄はかなり古い個体で、腹部も健全とは言い難い状態である。
そこから左側のみ「伸びきった形」で出ている。
先端の半分は「穂状」になって「毛の束」と見なせる。
基部の半分は、筆の軸にあたる部分である。
健全な雄では、こんなに伸びきった形でヘアペンシルが出続けていることはないので、
おそらくこの例は「引っ込めることができなくなった」例ではないかと思われる。
■下の画像は、本例の「SC433  ヒメ 10/12」と表示してある個体。
すなわち、10/12に一度、中城さんによりマーキングされている。
それを10/22に再捕獲したのである。
移動の時期に10日間も姫島にいたことも、健全でないことを示唆している。
腹部はふっくらとしておらず、くしゃくしゃした印象を与える。
そこが健全ではないと筆者が感ずる印象につながっている。
ヘアペンシル
[071021]大分県東国東郡姫島。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1196-0748f700
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)