fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

五島列島の新上五島町(中通島)でのアサギマダラの主要な吸蜜源はサザンカでこれは珍しいこと----サザンカで吸蜜するアサギマダラの画像 [071026。五島列島]

■五島列島の中通島でアサギマダラを観察する機会を持った。
そのほとんどが、サザンカに吸蜜に訪れていた。
写真はそのうちの一頭を示す。
左側の翅には筆者の標識が記載されている。
私の知っている限りでは主たる吸蜜植物がサザンカになっているのは
この島だけである。そういう意味では珍しいことではないかと思われる。
奄美大島でもサザンカで吸蜜する姿を見ることはあるが、
そもそもサザンカがさほど多くはないので、これが主になることはない。
本州の他の部分でも同様と思われる。
中通島の高い山は頂上部にサザンカが多く生えている。
それがサザンカが主たる吸蜜源になる最大の理由の一つであろう。
■奄美大島では6月~7月にかけて、
イジュに多くのアサギマダラが集まって吸蜜する。
イジュもツバキ科の一種である。
イジュで吸蜜するアサギマダラとサザンカで吸蜜するアサギマダラには、
イメージが重なる部分が多い。
サザンカとアサギマダラ
[071026]長崎県南松浦郡新上五島町青方郷(中通島)。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■ツバキ科ツバキ属サザンカ(別名オキナワサザンカ)。Camellia sasanqua Thunb. ex Murray 。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1204-d1d07f7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)