沖縄県与那国島で再捕獲されました。
この蝶は、68日間をかけて、南西方向に2191kmもの長い距離を移動しました。
これは福島県発の個体が沖縄県で2007年に再捕獲された3例目にあたります。
SRSデコ個体としては2例目です。
「グランデコ→与那国」という長距離移動の例は本年は2例目となりました。
■以下に、アサギMLに投稿した記事の一部を紹介します:
●[asagi:012311] 【移動情報】 福島県グランデコ 9/5
→ 与那国島 11/12 (SRS9900 → ・)
♂ [デコ→与那国島]第2例
●西田悦造さんのご報告に基いて、
福島県グランデコスキー場から与那国島への移動情報を示します。
これは2007年にグランデコで放蝶された個体の中で、
八重山諸島で確認された第2例目です(一例目はSRS4205)。
●移動情報
グランデコ 9/5 → 与那国島 11/12
(南西方向に約2191km移動。移動日数は68日間)
●標識:SRS 9900 デコ 9/5 Net
性別:♂
標識日:2007年9月5日12:50
標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山グランデコスキー場
標識者:栗田昌裕
備考 :ヨツバヒヨドリに訪花。画像あり。破損なし。
辺縁白毛5割残存。鮮度 中の上。腹部横径 正常より大。
「Net」は、捕虫網に寄って来て飛び回ったことを示す。
↓
●再捕獲日:2007年11月12日11:00
再捕獲地:沖縄県八重山郡与那国町宇良部岳鞍部
再捕獲者:西條実
備考 :確保
■コメント
●9月5日にはグランデコで508頭を標識しました。
2007年には例年以上にアサギマダラが遅くまでいましたが、
その遅くまでいたグループから与那国島まで行った本例が確認されたことは
新鮮なインパクトを与える出来事でした。
ちなみに与那国への1例目は8月13日に標識したSRS4205でした。
●「Net」は、他個体を標識中に脇に抱えていたネットに寄って来たので、
手掴みをして、標識をしたことを示します。このような行動は、
グランデコでは集団全体が活発なときによく見かけます。
この日もよく認めました。
一般に、ネットに寄って来る個体は比較的新鮮で
破損がないものが多いものです。
●「グランデコ発」の個体の再捕獲データは以下の頁にまとめつつあります。
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ発の再捕獲個体は、11月12日現在、合計124例に達しています。
(そのうちSRSデコ個体は97例。再捕獲率は1.22%)。
●本例の放蝶時の9月5日の画像は以下に示しました。

[070905]福島県北塩原村グランデコリゾート。
----------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●与那国島の自然旅行体験
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

