fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

キタテハが路傍のキク科の花に1ダースも群れていた [071114。群馬県。キタテハ]

■11月も半ばになった高原の路傍で、
オレンジのキクの花が見事に咲いていた。
そこに動く蝶の姿があった。
何とキタテハが十数頭もそこに集まっていた。
写真はそのうちの一頭。
いずれも翅は綺麗な状態で破損がなかった。
比較的最近羽化したのではないかと思う。
おそらくこのまま越冬をするのだろう。
この時期にこんなにたくさんのキタテハが
しかも新鮮な個体が一箇所に集まっているのを見るのは初めてだ。
これも温暖化と関係があるのだろうか。
キタテハ
[071114]群馬県吾妻郡高山村。
■キタテハの一般論と3Dの図は
SRS研究所の下記の記事を参照:
●「123■キタテハの翅裏は枯葉色の保護色(擬態)をなす
     /タテハチョウ科/小さい旅130/パラレル法 」
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/123-insect-kitateha-3.htm
●「122■キタテハは山吹色の翅に黒の斑紋を持つ中型のタテハチョウ
     /タテハチョウ科/小さい旅129/パラレル法」
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/122-insect-kitateha-2.htm
●「3■キタテハとヤマトシジミ   タテハチョウ科、シジミチョウ科 」
http://www.srs21.com/3d_insect/pages/003_kitateha.htm
■本ブログの過去のキタテハの記事は以下にあります:
●07.06/04「キタテハがアブラギリの花で吸蜜していた
(国見町。6月3日。キタテハNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-861.html
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-861.html
■タテハチョウ科タテハチョウ亜科キタテハ属キタテハ。学名Polygonia c-aureum。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS生物蝶図鑑
3D昆虫園(SRS研究所)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1237-450b26e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)