fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

10月下旬、ハナミズキの実がみずみずしい朱色になり、11月になると一気に葉が紅葉した [071031、071114。群馬県。ハナミズキ]

■ハナミズキは、春の花も美しいが、
秋の紅葉も美しい。
朱色に染まる実も魅力的だ。
写真のA、Bは赤い実を撮影した。実の光沢がよい。
写真のCは紅葉を示した。特に葉裏から透かして見たときの赤い色がよい。
街路樹としてよく植えられているハナミズキだが、
次第に変化していく様子を観察するのは楽しいものだ。
ハナミヅキa
[071031]写真A ハナミズキの実。光沢が美しい。
ハナミズキb
[071031]写真B ハナミズキの実。紅葉が少し見える。
ハナミズキc
[071114]写真C。葉裏から見上げた紅葉。
いずれも群馬県高崎市高崎駅近く。
■本ブログの過去のハナミズキの記事は以下にあります:
07.04/16●「ハナミズキが4月中旬に開花を始めた
(東京。ハナミズキNo.1)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-602.html
07.04/19●「ピンクのハナミズキも4月中旬に7分咲きを
迎えた(東京。ハナミズキNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-617.html
07.04/20●「赤と白のハナミズキの並木が
銀座でも開花を迎えていた(東京にて。ハナミズキNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-629.html
07.05/10●「高崎のハナミズキの花は次第に苞を落として
種子が育ちつつある(群馬。5月上旬。ハナミズキNo.4)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-757.html
07.05/10●「ハナミズキは5月上旬の上毛高原では
開花のピークをやっと越えたところ(群馬。ハナミズキNo.5)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-759.html
■ミズキ科ヤマボウシ属ハナミズキ(花水木)。別名アメリカヤマボウシ。学名 Benthamidia florida 。英名Flowering Dogwood 。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1238-c9c2ca57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)