fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

沖縄の秋のアサギマダラはヒヨドリバナに群れている [071116。沖縄]

■沖縄では秋にアサギマダラが飛来します。
沖縄はかなり広い島なので、
アサギマダラの分布もかなり広がっていると考えられますが、
実際にはある程度以上集まっている場所は限られています。
■写真はヒヨドリバナで吸蜜するアサギマダラ。
秋の沖縄での吸蜜植物はシロノセンダングサ、ツワブキも候補だが、
ヒヨドリバナが一番の好物のようです。
■11月中旬のこの日のアサギマダラはなぜか
ゆったりと翅を開閉させて吸蜜する姿が多く見られました。
天気は快晴。風もほとんどないこの日は、
アサギマダラも極めて優雅な飛び方を見せてくれました。
沖縄はアサギマダラにはなかなか居心地がよい場所ではないかと思われました。
アサギマダラとヒヨドリバナ
[071116] 沖縄県本部半島。
07.07/16●「沖縄本島の八重岳の林道のヒヨドリバナ群落は秋のアサギマダラの集まる場所(06年11月16日。ヒヨドリバナNo.4)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1012.html
07.07/09●「沖縄の秋のアサギマダラはヒヨドリバナに集まる(本部町。06年11月16日。翌日とで271頭を標識。ヒヨドリバナNo.3)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-983.html
■ヒヨドリバナ関連の記事が総括してあるのは次の記事。
ここからヤマヒヨドリバナやフジバカマの記事も参照できる:
07.06/18●「姫島のアサギマダラはヒヨドリバナも訪花する
・・・まだ生育中の姿(07年6月。ヒヨドリバナNo.2)」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-944.html
■キク科ヒヨドリバナ属ヒヨドリバナ(鵯花)。学名Eupatorium chinense(他説もあり)。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
沖縄の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
 http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2006_data.htm
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1239-8348fe04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)