fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

東大寺の大仏の西方を守護するのは広目天(廣目天)。広目天は帝釈天の家来である四天王のひとつで特殊な目を持つ [080315。奈良。3D仏像]

■写真は奈良の東大寺の大仏の西側に立っている広目天(廣目天)の像です。
 大変な威厳と迫力とを感じさせる像です。
■この写真はクロス法で立体視ができます。
広目天
[080315] 奈良市雑司町。東大寺。
-------------------------------------------------------------
■仏像の一部をなす天部像は、
 もともとはインドで古くから信仰されてきた神々です。
 仏教の守護神としての役割を持つとともに、
 限りない福を授けるとみなされています。
■広目天は四天王のひとつ。
 四天王は神々の帝王である帝釈天(たいしゃくてん)の家来です。
 若き聖徳太子は蘇我馬子と物部守屋との戦いに参加し、
 四天王に戦勝祈願して勝利したと言われています。
 広目天は仏教では、須弥山(しゅみせん)の西側にあたる
 西牛貨洲(さいごけしゅう)を守護し、
 龍神、毘舎闍(びしゃじゃ)を眷属とします。
 そこで、仏教世界の縮図としての須弥壇(しゅみだん)においても、
 西に配置されます。
■広目天は梵名はヴィルパークシャ。
 「種々の眼をした者」あるいは「不格好な眼をした者」という意味が、
 「尋常でない眼、特殊な力を持った眼」、千里眼と拡大解釈されて
 広目と訳されたといいます。
 天平時代の表現では、筆を持ち、
 巻物に何かを書き留めている姿で表現されたとのこと。
 東大寺の広目天の場合は、
 右手に筆を持ち、左手に巻物を持っています(上記画像参照)。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1327-f0bcd597
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)