これは二尊像と呼ばれています。
向かって右は観世音菩薩で、向かって左が下に示す勢至菩薩です。
この二つは一般には阿弥陀如来の脇侍の役割を担う菩薩です。
蓮台の刻銘によれば1687年に鋳造され、浅草寺に寄進されたとのこと。
この像と同形で、鋳造者も寄進者も同じで1690年の銘のあるものが、
群馬県館林市の茂林寺にあるとのことです。
■以下の勢至菩薩の画像をクロス法で立体視してみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080414]東京都台東区浅草2-3-1。聖観音宗の総本山。金龍山浅草寺。二尊像の向かって左側の勢至菩薩像。
-------------------------------------------------------------
■浅草寺の由来は推古天皇36年(628年)にさかのぼります。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●東京の自然旅行体験(SRS研究所)
●3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

