五岳山・善通寺(ごがくさん、ぜんつうじ)という寺があります。
この寺には堂内に七福神を祀った一角があります。
それをクロス法で立体視をしてみましょう。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080505] 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 。
四国第七十五番札所(霊場)真言宗善通寺派総本山 五岳山・善通寺。七福神。
-------------------------------------------------------------
■七福神は、インドのヒンドゥー教や中国の道教など、
一様でない由来を持つ尊格を日本で七つにまとめたものです。
仏教の枠の中には入っていませんが、
寺院、ときには神社でもみかけることが少なくありませんので、
ここに含めて紹介しました。
■恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋が七福神です。
このうち、大黒天、毘沙門天、弁財天は、ヒンドゥー教に由来しますが、
仏教の中にも取り込まれています。
福禄寿、寿老人は、道教に由来します。
布袋は実在したといわれる仏教僧です。
恵比寿は日本の土着信仰に由来すると言われます。
■上の写真では、手前から順番に、
福禄寿、寿老人、弁財天、毘沙門天、布袋、大黒天、恵比寿
と並んでいます。
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

