「旅をする蝶」アサギマダラが移動した
ことが分かりました。
2004年5月6日に、筆者(栗田)が奄美大島住用村で採集してマーキングをし、
SRS-525と名付けて放った1頭の雄が、
5月17日に、兵庫県三木町で再捕獲されました。
詳細は、私のHP(SRS研究所のHP)の
「今週のちょっといい話」の第431例を参照:
http://www.srs21.com/iihanashi/ii0001-0500/ii0431_0434.htm
その例では、895kmの距離を11日で飛んだのですが、
それが奄美大島で北上例が確認された第一例でした。
今回の例は、奄美大島からの北上移動の第二例になります。
■今回の例は、アサギマダラのメーリングリストに、
藤野適宏さんがご報告されたもので、
「●[asagi:012662] 【再捕獲情報】AA9808とAMAMI1011
・・・
【再捕獲情報】2
標識:YM マエソツ(右前翅)
080425(右後翅)
AMAMI(左前翅)
1011(左後翅)
性別:♂
再捕獲日時:2008年5月18日 6:12
再捕獲地:兵庫県淡路市松帆の浦
再捕獲者:矢延直樹
天気等:晴れ、
備考 :鮮度-0 破損-左後翅に小破損 スナビキソウに訪花
写真撮影後放蝶」
として、掲載されました(必要部分のみ引用)。
これは、奄美大島で、前園さんが標識したアサギマダラです。
■前園さん御本人から伺った地名を入れて標識記録を書くと以下になります:
●標識日:2008年4月25日
標識地:鹿児島県大島郡龍郷町戸口
標識者:前園泰徳
備考 :スイゼンジナに吸蜜に来ていた。
■前園さんは、龍郷町の十の小学校の生徒さんに指導をして、
小学校の生徒さんも今年はマーキングをしていますので、
今後も再捕獲の可能性があります。
筆者、小学生、前園さんの標識個体を併せて、5月の連休末までに
1500頭以上のアサギマダラが奄美大島でマーキングされています。
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

