「渡りをする蝶」アサギマダラが飛来します。
今年は5月5日が初飛来の日でした。
この日は、中城さんによって、4頭のアサギマダラが標識されました。
以下、アサギMLに投稿した筆者の記事を紹介します:
■[asagi:012656] 【標識情報】 5月5日、姫島の海岸で最初の標識
「S.C ヒメ 1~4」
●アサギMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●大分県・姫島での最初の標識例を報告いたします。
●姫島の「アサギマダラを守る会」の中城信三郎さんからの御連絡に
よると、08年5月5日に、08年としては初めて、スナビキソウ群落
に飛来したアサギマダラを発見・標識できました(木野村孝一さんから
も情報をいただきました)。
●昨年は、5月2日が初見でしたので、3日遅れたことになります。
その前の年は4月30日が初見でした(この年の目撃第一例は、
3月5日に喜界島で福島さんによって標識された個体が、姫島で
初めて再捕獲された「記念すべき第一例」でもありました)。
そのさらに前年は5月1日が初見でした。
●この頃の、スナビキソウの開花状態は良好。
蛹は、20頭弱がよい色彩になっているとのことでした。
以上、 2007年5月9日 栗田昌裕
【姫島のアサギマダラを守る会】
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

