fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

08年5月5日の姫島初飛来のアサギマダラの画像 [080505。姫島]

■大分県の姫島には、毎年四月の終わりか五月の初め頃に、
 「渡りをする蝶」アサギマダラが飛来します。
 今年は5月5日が初飛来の日でした。
 この日、中城さんによって4頭のアサギマダラが標識されたことは、
 前項の記事で紹介しました。
 ここでは、木野村孝一さんによって撮影され、
 筆者に送っていただいた
 初飛来のアサギマダラの♂の写真を示します。
■一緒に写っている植物はアサギマダラが大好きなスナビキソウです。
 アサギマダラの♂は、必ずしも花ではないところからでも
 スナビキソウから成熟に必要な必要な成分を摂取します(それは、
 PA物質、ピロリジジンアルカロイドの仲間です)。
■なお、この画像のアサギマダラは比較的新鮮ですから、
 100km以上の旅をして来たとは思えません。
   以上、 2007年5月9日 栗田昌裕
  【姫島のアサギマダラを守る会】
アサギマダラ姫島
 [080505] 大分県東国東郡姫島村。
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1525-4f83f72b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)