fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

08年5月5日から8日まで、姫島に飛来するアサギマダラは数頭から数十頭まで次第に増加した [080508。大分県姫島]

■大分県姫島は、春のアサギマダラの北上の旅を観察することができる
 日本でも有数の場所です。
 ここは「姫島のアサギマダラを守る会」の方々が、
 心を込めて環境を整備し、
 アサギマダラが旅をしやすいように、
 好みの植物を増やすことも含めて、
 一年を通してさまざまな努力を重ねておられます。
■2008年の姫島での初飛来は5月5日でした。
 このことは、前項、および前々項で紹介済みです。
 本項では、それ以後の観察された個体数の推移を述べます。
■以下んぼ内容は、姫島の「アサギマダラを守る会」の木野村孝一さんが、
 スナビキソウの植えてある「みつけ海岸」で観察されたものです。
●「アサギマダラの姫島の初飛来は、5月5日(昨年は5月3日)。
 木野村さんが確認された時刻は11時55分に1頭、
 それからすぐに海から1頭、山側から1頭が来ました。
 いずれも落ち着きがなく、1頭はすぐに山の方に飛び去りました。
 天気は曇りで、温度25度、風は西」。
●「5月6日は、15時の時点で12頭(昨年は3頭)。
 天気は晴で、温度27度、風は北東」。
●「5月7日は、15時10分時点で28頭(昨年は2頭)。
 天気は晴で、温度28度、風は北北東」。
●5月8日は、9時20分時点で48頭(昨年20頭)
 天気は晴で、温度25度、風東北東」。
■5月上旬には、姫島に飛来するアサギマダラが
 日ごとに増えてきた様子が分かります。
以上、2008年5月21日記
  【姫島のアサギマダラを守る会】 栗田昌裕
----------------------------------------
■[080508] 大分県東国東郡姫島村。
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1526-121b9fef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)