アサギマダラが島を経由して渡ることが知られていました。
■そこで、ここ1、2年は、
「かれい祭り」のために訪島された方々を、
希望があれば、アサギマダラの海岸までご案内して
観察していただく機会が設けられています。
これは村役場を含む村の方々と「アサギマダラを守る会」の方々の
協力によって成り立っているイベントです。
■2008年の5月17日の「かれい祭り」の日も同様に、
アサギマダラ観察会が行われました。
木野村孝一さんによると、
「かれい祭りの日は東の風が強く、
スナビキソウを保護している海岸で
観察されたアサギマダラは150頭ぐらいでした。
また、アサギマダラ観察会にバスで送迎した人数は、
450名ぐらいでした。
直接車などで観に来られた方も約300人ほどおられたようですので、
800人近くの方がアサギマダラ観察に来られた」とのことです。
■以上、「姫島のアサギマダラを守る会」顧問 栗田昌裕・記。
---------------------------------------
■[080508] 大分県東国東郡姫島村。
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

