fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

宮崎県日南市から大分県姫島まで239km飛んだアサギマダラを再捕獲した。姫島での2例目の北上移動個体での再捕獲。[080524。大分県姫島]

■大分県東国東郡の姫島は、アサギマダラが移動する際の
 中継地として知られています。
 筆者はSRS研究所の課題として、この島に、2005年5月以来、
 定期的に訪れてアサギマダラの調査をしています。
■以下、08年5月24日に、同行者が、
 姫島にて、宮崎県からの北上個体を再捕獲しました。
 以下、この例に関して、アサギマダラのML(メーリングリスト)に
 報告した内容の概要を示します:
■[asagi:012681] 【移動情報】宮崎県日南市 5/16
   → 大分県姫島 5/24 (ニチナンY →MAMI)
 ●姫島での再捕獲に関して、仲立ちとなって情報をくださった方々
 (岩崎さん、中尾さん、大島さん)に感謝いたします。
  いただいた内容を移動情報としてまとめます。
 ●姫島からは現在、2700頭以上のマークされた蝶が飛んでいます
  (筆者、その同行者、中城信三郎氏、姫島小学校生徒、等の標識による)。
  再捕獲をよろしくお願いします。
 ●移動情報
  宮崎県日南市 5/16 →大分県姫島村 5/24
  (移動距離約239km。方向はほぼ北。移動日数8日間)
 ●標 識   ニチナン Y 5/16
  性別 ♂
 ●標識地  宮崎県日南市戸高2丁目1-2-1
  標識日  2008年5月16日 10:00
  標識者  八木真紀子
    ↓
 ●再捕獲地 大分県東国東郡姫島村みつけ海岸
  再捕獲日 2008年5月24日 9:5
  再捕獲者 栗田麻未
  備考   スナビキソウにて吸蜜。画像あり。左前翅、左後翅に破損あり。
      「ヒメ 5/24 MAMI 126」と追記して放蝶。
 ●【コメント】
  1)中尾さんからは、大島さん経由で、
   「中尾さんとTEL交信のとき、
    八木さん宅の庭に今年初飛来の個体にマークされました。
   大変感激されていますとのことです」。
   とのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
  2)本例は、姫島での北上個体の再捕獲としては第二例目になりました。
    第一例は、以下のものです:
   喜界島 2006年3月5日 福島誠氏
   「キカイ MF1124 3/5 カ」
    →姫島 2006年4月30日 中城信三郎氏
以上、姫島のアサギマダラを守る会 栗田昌裕・記。
---------------------------------------
■[080524] 大分県東国東郡姫島村。
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
本例の記録もそこの表にまとめてあります。
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1539-cb746e1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)