中継地として知られています。筆者はSRS研究所の課題として、
この島に、2005年5月以来、定期的に訪れてアサギマダラの
移動に関する調査をしています。
■08年5月25日、26日には、姫島にて、読売新聞の取材を受けました。
その内容は5月28日に、
読売新聞の西部本社から出た朝刊に掲載されました。
以下、その記事の内容をインターネット版(簡略版)から引用します:
記事も写真も、読売新聞の写真記者・足立浩史さんによるものです。
■「『アサギマダラ北上の旅、大分・姫島で一休み』
●海を渡って日本列島を北上したり、南下したりするチョウ「アサギマダラ」が、中継地の大分県・国東半島沖の姫島(姫島村)に飛来し、スナビキソウの周りをヒラヒラと舞っている。
●羽の幅は10センチほど。20~25度の気温を好み、初夏に北上し秋に南下する。全国の愛好家が羽に印をつけて追跡調査をしており、姫島では24日、宮崎県日南市からの飛来が確認された。(2008年5月28日 読売新聞。西部本社版朝刊)
■以上の記事と以下の写真は、読売新聞西部本社版朝刊より許可を得て引用しました。
■【筆者のコメント】
以上の記事と以下の写真は、読売新聞西部本社版朝刊より
許可を得て引用しました。
取材は、姫島のアサギマダラを守る会の
中城信三郎会長と筆者とになされました。
下の写真を見ると、筆者が標識した「SRS個体」が写っています。
また、記事の中にある
「姫島では、24日、宮崎県日南市からの飛来が確認された」
という内容は、筆者の同行者が再捕獲したもので、
以下のブログ記事にその詳細が示してあります
(これは北上個体の再捕獲例としては、
姫島で2例目という稀な遭遇でした):
<ブログ記事>
「宮崎県日南市から大分県姫島まで
239km飛んだアサギマダラを再捕獲した。
姫島での2例目の北上移動個体での再捕獲。[080524。大分県姫島]」

[080526] 大分県東国東郡姫島村。撮影・足立浩史氏。
■以上、「姫島のアサギマダラを守る会」顧問 栗田昌裕・記。
----------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
本例の記録もそこの表にまとめてあります。
●姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

