fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

5月末に数多くのアサギマダラがベニバナバイカウツギで吸蜜していた [080531。大分県姫島]

■「渡りをする蝶」アサギマダラは、好みのはっきりした蝶です。
 大分県姫島で春の北上移動の季節には、
 多くの雄が海岸のスナビキソウに集まります。
 2008年の移動のピークは5月23日-26日頃に見られました。
 その頃、写真に示したベニバナバイカウツギはまだ7分咲きでした。
 この頃には、アサギマダラが吸蜜に集まる場面は見られませんでした。
 しかし、それから一週間ほどした5月30日、31日には、
 この花が満開となり、同時に、
 30頭以上のアサギマダラがベニバナバイカウツギに次々と訪れて
 吸蜜していました。
ベニバナウツギ

[080531] ベニバナバイカウツギで吸蜜するアサギマダラ。
大分県東国東郡姫島村。
----------------------------------------
■スイカズラ科ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)。別名:赤花空木(アカハナウツギ)、マギシェン。
学名Deutzia x hybrida 'Magicien'。
 ウツギ(卯の花)の園芸品種。ピンク色の八重の花弁の美しい品種です。
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
本例の記録もそこの表にまとめてあります。
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1550-4c6c672d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)