上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■08年5月26日、大分県姫島で、毎日新聞の取材を受けました。
その内容はすでに紹介した以下の記事で5月28日に掲載されました。
●「毎日新聞の取材を受け「アサギマダラ:飛来ピーク
ロマン追い、人も舞う--姫島 /大分」
というタイトルの記事が掲載された
[080526取材。080528掲載。大分県姫島]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1545.html
●そのときの記者による類似の記事がYahoo Japanan!
のニュースでも紹介されました。以下それを引用します:
■<アサギマダラ>憩う島 大分・姫島で飛来最盛期 蜜求め乱れ飛ぶ
---5月28日14時58分配信 毎日新聞---
●スナビキソウの上を飛び交うアサギマダラ
●1000キロを超えて大移動する渡りのチョウ
「アサギマダラ」の飛来が、大分県国東半島沖の
姫島(姫島村)で最盛期を迎えた。
●アサギマダラは年2回渡りをする習性があり、
日本列島を春に北上、秋に南下する。
●数千匹が集まる姫島は国内有数の大規模中継地だ。
島北部の、みつけ海岸にあるスナビキソウの群生地では、
早朝から蜜(みつ)を求めて乱れ飛んでいる。
●姫島村によると、飛来は今月初旬に始まり、
多い時は2000匹を超える。来月初旬まで徐々に
北上していくという。【小畑英介、写真も】

画像は、小畑英介記者により5月26日に撮影されたもの。
筆者もこの場所にいて、マーキングを行っていました。
--------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
--------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●
SRS研究所の公式HP<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
●
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS) 本例の記録もそこの表にまとめてあります。
●
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)●
姫島のアサギマダラを守る会の紹介●
3Dアサギマダラの世界(SRS)●
SRSアサギマダラ生態図鑑■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→
