fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

フジバカマで吸蜜するアサギマダラ(赤城山麓)

  アサギマダラは初秋の一時期フジバカマが咲いている場所によく集まる。
   赤城自然園はその代表的な場所だ。
    2006年には少数個体ながら、
     春期から夏を経て秋まで絶えずアサギマダラがいたという。
      これは渡りに関する従来の理解を微修正させるにすごい事実だと思う。
       9月28日は比較的少数の個体が、
        日射しを受けてフジバカマに飛来して吸蜜していた。
      アサギマダラとフジバカマ
    [060928] 群馬県渋川市赤城自然園。
     マダラチョウ科アサギマダラ(浅葱斑。浅黄斑)。学名Parantica sita niphonica。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/157-0802fc6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)