fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

大分県姫島から石川県輪島市(能登半島)までアサギマダラが14日間で637km移動して、同日に2回再捕獲された。08年の姫島からの北上移動の第5例目の再々捕獲。 [080525→080608→同左。MAMI 221。姫島。石川県]

■過去のブログ記事で、大分県姫島から石川県輪島市まで
旅をする蝶アサギマダラが、637km移動して
再捕獲された例を紹介しました:
 「大分県姫島から石川県輪島市(能登半島)まで
 アサギマダラが14日間で637km移動した。
 08年の姫島からの北上移動の第5例目。
  [080525→080608。MAMI 221。姫島。石川県]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1623.html
■その後、この蝶は松井正人さんによって、
 同所で再々捕獲していただいたことが分かりました。
 以下、松井さんから個人的にいただいたメールを再掲いたします:
「栗田昌裕 さま

石川県でアサギマダラのマーキングをしている松井です。
今年は、姫島からの飛来が3頭も観察され、
しかも全て栗田さん関係で驚き、マーキング数に感心しています。

輪島市の日吉さんが「MAMI221」を再捕獲されましたが、
私も「MAMI221」を再捕獲しているので、お知らせします。
日吉さんが再捕獲された5時間後に同じ海岸での再捕獲なので、
メーリングリストではなく個人的なメールとしました。

標識地:大分県東国東郡姫島村(姫島)みつけ海岸
標識日:2008年5月25日
標識者:栗田麻未
備 考:スナビキソウにて吸蜜。

再捕獲地:石川県輪島市渋田町三ッ子浜
再捕獲日:2008年6月8日7時48分
再捕獲者:日吉芳朗

再々捕獲地:石川県輪島市渋田町三ッ子浜
再々捕獲日:2008年6月8日12時38分
再々捕獲者:松井正人

前翅長 50mm ♂ 再捕獲時の写真を添付しました。

松井 正人」
■松井さんには、過去にも姫島から移動したアサギマダラを
再捕獲していただいたことがあります。
 今回、松井さんに送付していただいた
6月8日の再々捕獲時の画像を以下に示します:
以上 「姫島のアサギマダラを守る会」栗田昌裕 記。 
MAMI221
写真は08年6月8日輪島市三ッ子浜にて松井正人氏撮影。
--------------------------------------------
■姫島から鳥取市に移動した「姫島からの北上第一例」の記事は
 以下に記載してあります。
 ●「大分県姫島から鳥取市までアサギマダラが314kmを
  5日間で移動した。移動前後の画像比較ができる例。
  300kmを飛んでも鮮度はあまり変わっていない貴重な例。
  [080526→080531。姫島。鳥取県]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1551.html
--------------------------------------------
■姫島から石川県に移動した「姫島からの北上第二例」の記事は
 以下に記載してあります。
 ●「大分県姫島から石川県志賀町までアサギマダラが
 約587kmを9日間で移動した。
 08年の姫島からの北上移動の第2例目。[080523→080601。姫島。石川県]
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1555.html
--------------------------------------------
■姫島から福井県に移動した「姫島からの北上第三例」の記事は
 以下に記載してあります。
 ●大分県姫島から福井県敦賀市までアサギマダラが14日間で
 約490km移動した。08年の姫島からの北上移動の第3例目。
 [080525→080608。SRS1410。姫島。福井県]
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1615.html
--------------------------------------------
■姫島から長野県に移動した「姫島からの北上第四例」の記事は
 以下に記載してあります。
 ●「大分県姫島から長野県木祖村までアサギマダラが
 6日間で610km移動した。
 08年の姫島からの北上移動の第4例目。
 [080604→080610。S.C844。姫島。長野県]」
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1618.html
--------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
--------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年のアサギマダラの動向は直下の頁をごらんください:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
本例の記録もそこの表にまとめてあります。
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
長野県の自然旅行体験
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1646-05d45716
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)