fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

不動三尊像とは何ですか (1)簡単な説明 [080708。3D仏像。画像処理]

----<簡単な説明>------------------------------------
●不動明王の名前であるアチャラナータは、アチャラが「動かない」、ナータが「守護者」を意味します。アチャラはシヴァ神(シバ神、ヒンドゥー教の最高神)の別名と言います。ただし、シヴァ神は1116もの異名を持っているとされます。
●不動明王は、右手には剣を持ち、左手には羂索(けんさく)と呼ぶ縄を持ち、背中には燃えさかる火炎を背負っています。これらを用いて、人々を力づくでも救済し、煩悩や悪を断ち切ったり炎で焼き尽くし、障害を打破してくれるとされます。
●不動明王には八大童子と呼ばれる従者(眷族と呼びます)がいます。
●不動妙法は、八人の従者のうちの二人の子供(童子)を従えた形で示されることがあります。これを「不動三尊像」とか「不動明王二童子像」「三体不動」と呼びます。
●二人の童子は、向かって右が矜羯羅童子(こんがらどうじ)、向かって左が制多迦童子(せいたかどうじ)です。矜羯羅童子は童顔で体は白く合掌をして穏やかな表情で不動明王を見上げる姿で示されます。制多迦童子は赤い体で、左手に金剛杵(こんごうしょ)右手に金剛棒(いずれも武器)と呼ぶ武器を持ち、腕白小僧を思わせる表情をしています。
-------------------------------------------------------------
■不動明王の三尊像の写真の例は以下の写真で示しました:
<東京都・高幡不動の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1303.html
<奈良県・長谷寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1477.html
<奈良県・壺阪寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1363.html
<徳島県・極楽寺の例> 
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1568.html
-------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
SRS研究所の公式HP
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1685-dcdde590
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)